Pocket
LINEで送る

近年では福祉車両が販売されるようになり、車椅子の必要な人の車移動が可能になりました。しかし新たに車を購入するとなると費用が掛かります。介護施設でも一般の乗用車を使用しているところは多いです。そこでスムーズに行うことのできる、車椅子から一般的な車への乗り方と降り方のポイントをお伝えします。

スポンサーリンク

最初に確認!命を守る安全ポイント

指差す女性

移乗を行う前に安全に移乗を行うことが出来るか確認しましょう。慣れてしまうとついつい怠りがちですが、転倒や転落事故へ繋がりますので命を守る上でとても大切です。

  • ブレーキが利くか

停車時にブレーキがしっかりとかからないと思わぬ事故へつながることがあります。必ず確認をして利用者の命を守りましょう。

  • フットレストが上がっているか

移乗時にフットレストを踏みつけてしまうと大変危険です。車椅子が跳ね上がって転倒してしまう危険性があります。また利用者の足が引っかかると怪我や骨折をしてしまう恐れがあります。フットレストごと外すことのできるタイプの車いすであれば外してしまった方が移乗しやすく、より安全です。

いざ!車へ乗る方法

やる気

まず先ほどの命を守る安全ポイントを確認します。特にフットレストが上がっているか、外してあるかに注意します。

①車椅子を斜めにつける
介護者が動きにくくならない様、ドアには近づきすぎないようにします。角度は付け過ぎない様に30度ほどが良いです。

車椅子から車への移乗介助

引用:みんなの介護|車椅子から車への移乗介助

②浅く座り、足をセッティング
移乗の距離を短くします。また利用者が立ち上がりやすくなるので介護者、介助者双方にとって負担が少なくなります。
次に利用者の車に近い方の足を一歩前へ出します。このようにすることで、立ち上がった後の体勢が安定し、移乗がしやすくなります。

③立ち上がる
利用者に前かがみになってもらい、お辞儀をする様にして立ち上がります。介護者は利 用者の両脇の下から手を入れて背中へ。利用者には背中に手を回してもらいます。立ち 上がりの自然な体の動きを活用し、負荷を少なくしましょう。また、介助者は支持基底 面積を広くとり、しっかりと腰を落とします。これを行わないと腰痛の原因となります。

車椅子から車への移乗介助2

引用:みんなの介護|車椅子から車への移乗介助

④お尻から座る
お尻が車の座面に向く様に回転し、ゆっくりと腰かけてもらいます。この際介助者は、再びしっかりと腰を落とします。

⑤体の向きを変える
しっかりと座れていることを確認してから、身体の向きを正面へ向けます。奥側の足から車へ入れていきます。座面に座れている状態ですので、焦らなくて大丈夫です。

車椅子から車への移乗介助3

引用:みんなの介護|車椅子から車への移乗介助

⑥安全な座位を確認
しっかりと深く座れていることを確認します。もしも、座り方が浅い場合はお尻を左右片方ずつ奥へずらしていきましょう。

もうひと頑張り!車から降りる方法

頑張る女性

基本的には車に乗るときと逆のことをするだけです。しかし頭の中で考えるのと実際に行うのは違いますので手順を踏まえて行います。

①車椅子を用意

車に乗るときと同じでフットレストは上げるか外しておきましょう。車に対して斜めにセッティングします。

車椅子から車への移乗介助4

引用:みんなの介護|車椅子から車への移乗介助

②体の向きを変える

車に持てる場所があれば持ってもらいます。外側の足を車の外へ出し、お尻を左右片方 ずつずらしてドア側へ向きを変えます。もう片方の足も外へ出し、座面に浅く座ります。車椅子に近い方の足を一歩前へ出しておくと立ち上がった時に安定します。座面が 高く地面に足がつきにくい場合、転落しないように注意が必要です。

車椅子から車への移乗介助5

引用:みんなの介護|車椅子から車への移乗介助

③立ち上がる

利用者にお辞儀をしてもらいながら立ち上がります。介助者は支持基底面積を広くとり、しっかりと腰を落とします。さらに、太ももの力を使うことで腰を痛めにくくなります。

車椅子から車への移乗介助6

引用:みんなの介護|車椅子から車への移乗介助

④車椅子に座る

回転し、ゆっくりと座ります。この際もお辞儀をする様にして座ることで、自然な体の動きとなります。また、勢いよく座ると危険ですのでその予防にもなります。

車椅子から車への移乗介助7

引用:みんなの介護|車椅子から車への移乗介助

⑤安全を確認

椅子に深く座れていることを確認します。座りが浅い場合、片手で膝を押すようにして、もう片方の手でお尻が奥へ滑るのをサポートします。車椅子の後ろに立ち、利用者の腕を組むようにして背もたれ側へ引き寄せる方法もあります。

⑥フットレストを下げる

フットレストが上がったまま移動すると足を巻き込み事故に繋がりますので必ずフットレストに足が乗っていることを確認します。

安全な送り迎えを

福祉車両の普及が広まっていますが、乗用車を使用している施設もたくさんあります。特にデイサービスでは送迎がつきものですので車と車椅子の移乗が必須です。毎日のことで慣れてきても、フットサポートの有無、利用者、介助者の体勢などひとつひとつ確認をして、スムーズ、かつ安心安全な移乗を行いましょう。

 働きやすい職場環境選びがあなたを輝かせる

あなたはなぜ介護の仕事を続けているのでしょうか?

日頃から考えることが多すぎていつの間にか忘れてしまっている介護の現場で働く理由。母が祖母の介護を大変そうにしているのを見て介護職を志した人や、障害者の方が当たり前の日常を送れない現実を知って、当時の自分では何も力になれないもどかしさから介護の仕事を志した人もいるでしょう。

現在、あなたが介護の仕事を行っているのは、「人の力になりたい!」と強く思ったからではないのでしょうか?

3K(きつい、汚い、危険)と言われていることを知った上で働き続けているあなたは高齢化社会である日本の誇りです。

介護業界の主役は現場で働くあなた自身です。

あなたをキッカケに、「介護の仕事って楽しいんだよ」「介護ってかっこいいんだよ」と思ってもらえる仲間が増えることを祈っています。

まずはあなた自身が輝ける場所に行きましょう。

世の中は、熱い想いを持って介護の仕事に取り組むあなたのような人材を求めています。

介護求人ナビ口コミ

Pocket
LINEで送る