Pocket
LINEで送る

「うまく移乗ができない」「身体に負担がかかって腰が痛い」とお悩みの方も少なくありません。しかし、車高の高さの違いなど、様々な車の種類がありますが、コツと手順を押さえれば、無理なく行うことができます。

また屋外での移乗は、屋内と比べ、転倒すると怪我に繋がりやすいので、ポイントを押さえ、安全に移乗を行うことがとても大切になってきます。今回は、「一部介助」の方を対象とした移乗方法をお伝えします。

スポンサーリンク

車への移乗方法、車椅子への移乗方法

【対象の方:立位可能、麻痺なし】車椅子から車

①車のドアを全開にし、車体に車椅子を近づけ固定し、浅く座り前かがみになってもらう

(引用:けあサポ|車いすからベッドへの移乗介助(1)

その際、できるだけ車との角度はつけずに、

車椅子のフットレスト(足を置くところ)の先端を車につけるようにします。

角度をできるだけつけなくても、足元を約90度動かせば椅子に座ることができます。

一方で、車にぴったり横につけてしまうと、フットレストと車との距離ができてしまい、

アキレス腱あたりにフットレスが接触してしまう恐れがあるので気をつけましょう。

②両手で車のシートやドアなど、つかみやすいところを持ってもらう

③しっかり立ったのを確認し、車いすを下げる

④車側の脚から順に入れ座る

 

(引用:ワゴン車の助手席などシートの高い車両への乗降介助

(引用:けあサポ|乗用車に乗る際の介助法(1) )

脚を入れる際に、車側でない方に少し体重を乗せると楽に脚を入れることができます。

片足を入れたら座席に座ってもらいます。座りが浅くなっていないか確認し、

浅かったらお尻を少しずつずらし、もう片方の脚を入れます。

お尻のずらし方は、被介助者が片方の脚を乗せた段階で、お尻を下からすくうように持ちます。

片足を乗せていない状態で持つと、腰に負担がかかりやすく、腰痛の原因になるので注意しましょう。

車高が低い場合は、脚ではなく、お尻から座席に移動するのも良いです。

 

【対象の方:立位可能、麻痺なし】車椅子から車(車高が高い場合)

①ドアを全開にし、踏み台を車椅子の前に置く。

②車体に車椅子を近づけ固定し、浅く座り前かがみになってもらう
③両手で、車の座席とドアをつかんでもらう

 

④補助が必要な場合は、左手は肩甲骨に、右手は尻を支えて、前かがみで立ってもらう

⑤しっかり立ったのを確認し、車椅子を下げる

⑥両足を踏み台の上に片足ずつ乗せる

⑦お尻から座り、身体を後ろに倒しながら片足ずつ順に入れ深く座ってもらう

座席が高い場合は、踏み台を利用しましょう。それ以外は基本、座席が低い場合と同じです。

【対象の方:左片麻痺】車椅子から車

①ドアを全開にし、車椅子を車体に近づける

②被介助者は健側(麻痺がない)の右足を半歩~一歩前に出し、
患側(麻痺がある)の足が絡むことを防ぐ

(引用:けあサポ|車いすからベッドへの移乗介助(5) )

その際に、脚を後ろに引いてしまうと、立ち上がった際に足が回旋しにくくなり、

捻挫等の原因となるので避けましょう。

③介助者は患側側に立ち、被介助者の身体を支えやすくするため、足を開き構える

④右手を被介助者の左脇に後ろから親指の付け根まで入れ、

左手は立ち上がりの際に被介助者の左手が浮かないように軽く支える

⑤被介助者は、健側の手を膝や車椅子に当て、勢いをつけて前かがみになりながら立つ

その際に、「1、2、3、」などと声掛けをすると、スムーズに行うことができます。

(引用:けあサポ|立ち上がりの介助(2) )

⑥被介助者が立った際に、車の座席などに手を置いてもらい、お尻から座る

⑦健側の右足を入れてもらい、患側の左足を入れる

⑧必要に応じて、最後に座位を安定させるため、お尻をすくうように持ち上げ微調整す

(引用:ベッドから車いすへの移乗

【対象の方:立位可能、麻痺なし】車から車椅子

①ドアを全開にし、車いすを近くに用意しておく
②車内に片足を出した状態で、尻をすくうように持ち上げ外側にずらす
③ドアなどつかみやすいところを持ってもらい、被介助者の正面に立ち、片足ずつ車外に降ろす
④車椅子を近づけ固定する。被介助者の身体を起こす

そのとき、介助者は右足を前に出し、被介助者は右足を後ろに、左足は前にずらす。(助手席の場合)そうすると、身体がスムーズに反転でき、介助者の負担が少なくなります。また、ひとりで立つことが難しい方は、介助者は、被介助者の右肩の下に入り、身体を持ち上げると良いです。

⑤前かがみになりながら車椅子に座ってもらう
前かがみになってもらうことで、重心が安定し、勢いよく座ることを防ぎ、転倒の予防になります。

自立支援できる範囲で過剰介護にならないように

やはり、移乗の際にも大事になってくるのは、自立支援です。一人ひとりできること、できないことが異なります。

介助者が何もかもやってしまうと、精神・身体機能の低下を招きます。

そうならないためにも、被介護者ができることは何なのか把握し、できないことをサポートすることを心がけ、柔軟に介助を行ってください。また、移乗がスムーズにできないと、介助者だけでなく、被介助者にとっても負担が大きくなり、外出をする回数が減ってしまう原因にもなります。

外出は、気分転換や心の健康に繋がります。移乗の手順とポイントを押さえ、スムーズな移乗ができると、気持ちよくお出かけできそうですね。

 働きやすい職場環境選びがあなたを輝かせる

あなたはなぜ介護の仕事を続けているのでしょうか?

日頃から考えることが多すぎていつの間にか忘れてしまっている介護の現場で働く理由。母が祖母の介護を大変そうにしているのを見て介護職を志した人や、障害者の方が当たり前の日常を送れない現実を知って、当時の自分では何も力になれないもどかしさから介護の仕事を志した人もいるでしょう。

現在、あなたが介護の仕事を行っているのは、「人の力になりたい!」と強く思ったからではないのでしょうか?

3K(きつい、汚い、危険)と言われていることを知った上で働き続けているあなたは高齢化社会である日本の誇りです。

介護業界の主役は現場で働くあなた自身です。

あなたをキッカケに、「介護の仕事って楽しいんだよ」「介護ってかっこいいんだよ」と思ってもらえる仲間が増えることを祈っています。

まずはあなた自身が輝ける場所に行きましょう。

世の中は、熱い想いを持って介護の仕事に取り組むあなたのような人材を求めています。

カイゴジョブ

Pocket
LINEで送る