特養型のユニットケアのメリットって、何なのか知りたいですよね。ユニットケアとは10人単位の個室でケアをおこない、今までの暮らしの継続を目的としています。暮らしの継続を目標とすることで、個人の尊厳を守り個別でのケアを行う空間をつくることです。今回は利用者さんと職員が少人数である、ユニットケアのメリットとデメリットをお伝えします。
目次
ユニットケアは日常の暮らしの続き

ユニットケアは、入居される人の暮らしの継続を目的としています。2000年頃までの従来のケアの方法は、集団でのケアが主流であり介護する側の都合でのケアでした。例えば食事においては、親鳥がひな鳥にエサを与えるように食事を次から次に与える。個人は無視して作業の効率のみを目的としていました。しかし、2001年頃より国の指針が変更されて従来の集団ケアではなく、個別でのケアを主体に変化しています。入居される人は物ではなく人間です、人間が人間として介護してもらえる個別でのケアが今の介護スタイルに変化しています。今までの入居される人の暮らしを、できるだけそのまま老人ホームでおくってもらう手法がユニットケアです。
個室完備でプライバシーの充実
ユニットケアでは従来のように数人一緒の部屋ではなく、個室になっており個人のプライバシーの尊重につながります。居室内を自分の好きな空間にすることができ、今まで過ごしてきた部屋と同じ空間にすることができます。今までと同じような空間にすることによって、なじみの部屋になり安心して過ごすことが目的でもあります。今まで使用してきた家具などを持ち込むことで、今まで生活してきた場所を思い浮かべることができるので安心感が増します。
介護士も入居者も少人数
ユニットケアでは介護士も入居者も少人数なので、なじみの関係性ができやすいです。従来型では多くの介護士と入居者と接する事となり、不安な状態で過ごしているような気持になります。あなたも、毎日違う人が出入りすると不安になりませんか。毎日同じような人と接していたら、家族のような関係性ができますよね。それがユニットケアの個別単位でのケアの目的でもあります。介護者からしたら、受け持ちの人数が少ないので個別での情報の量が変化します。
介護者が多くの人を見ていると、誕生日も覚えることは難しいですが人数が少ないので接しているうちに覚えます。そのうちに、入居している人の毎日の表情の変化までとらえることができきます。それによって、入居者さん1人1人に手厚いケアを行うことができます。
ユニット型と従来型のメリットデメリット

ユニットケアにも従来型のケアにも、メリット・デメリットがあります。ユニット型と従来型を選ぶには、利用する人が今までどのように暮らしてきたかを考える必要があります。利用するにあたって、コストの事も考えておかなければいけません。年金のみでの生活であれば、ユニット型・従来型共に入居する老人ホームに相談したら解決策を提示していただけます。
ユニットケアと従来ケアどっちが好み
国が推奨しているユニット型のケアが、すべての人に適していて正しいケアの方法とも限らない場合もあります。例えばユニットケアでは、個室なのでいつも誰かがそばにいないと不安な人には適していません。個室という住環境によって、孤独感を感じる可能性もあります。金銭面でいえば、入居する人によっては年金のみで支払いができない場合もあります。なので入居する人に合わせて、ユニットケアと従来型の選択をする必要があります。
暮らしの継続が目標
暮らしの継続をユニットケアでは目標としていますが、暮らしといっても多種多様にあります。いつも大人数の中で過ごしたい人もいれば、1人でこじんまり生活を送りたい人もいます。さらに、普段は1人で過ごしたいけれども気が向いた時には大人数の場所に行きたいと希望する人もいます。毎日同じ生活を淡々と送ることが、果たして暮らしの継続なのでしょうか。
今までの生活しているなかで、できない部分をケアしてもらえることで今までの生活を送ってもらう空間が本来の介護ではないでしょうか。
ユニットケアは入居者個人の尊重ができる

ユニットケアは少人数なので、個人の事を把握することが容易なので個別でのケアが可能になります。従来型では出来ることできないことを大人数での介護になるので、個別での介助は難しい部分があります。費用面ではすこし割高になってしまいますが、それ以上に個人の尊厳の事を考えるとメリットが多いです。しかし、入居する人のニーズを考えることが一番最初になければ意味がありません。個室が落ち着く空間である人、そうでない人がいるので入居者の個人の今までの生活や現状をまず考えて従来型とユニット型を選択する事をおすすめします。