Pocket
LINEで送る

介護施設には種類がありますが、その違いってわかりにくいものですよね。最近ではユニットケアやグループケアの言葉を老人ホームのパンフレットなどで見かけます。本当は大切な親を老人ホームではなく、家で見ることができたらいいのにと思っていませんか。その希望を実現した個別単位の介護が、ユニットケアやグループケアです。今回は本当に親を預けて大丈夫なのかなと感じているそんなあなたに、老人ホームのユニットケアとグループケアの違いをお伝えします。

スポンサーリンク

家と同じような環境に暮らしてもらいたい

カフェの時間

親の介護を自宅ですることは、とっても大変なことです。デイサービスや訪問介護を利用しても、気の休まる瞬間がなくなってしまうのが現状ではないでしょうか。そんな時には、老人ホームを利用する事をおすすめします。ユニットケアは、今まで暮らしてきたことを継続することを目標としています。

ユニットケアは個別単位の介護

ユニットケアとは、従来の介護ではなく個別単位のケアをいいます。2001年頃から従来からの介護方法である集団でのケアから、一人ひとりを尊重する個別のケアを国が推進してます。集団ケアとは、介護する側の事情を尊重して効率性を重視した介護の方法です。

しかし、国の個別ケアの推進にあたって介護される側の尊重を重視した介護方法に変化しています。すべての部屋を個室にて、より自宅に近い環境での生活に近づけています。10人単位でのケアで、介護士も固定して身近な存在の介護者と利用者の関係を作っています。

あなたもあまり知らない人ばかりいるところでは、緊張してなかなかゆったりすることはできませんよね。毎日見る顔や声があることで、まるで近所の人みたいな関係性を構築していくことがユニットケアの目的です。介護側からしても、担当の人数が少なく個別の情報を把握しやすくなります。なので、個人に合わせた生活リズムでの介護が実現するのです。

グループケアは気の合った少人数での介護

グループケアとはユニットケア個人の尊重の考え方はおなじですが、気の合った少人数でグループごとの生活をいいます。グループケアは、ユニットケアと違い国の基準は特に設けてありません。例えば同じ趣味の人を集めて、みんなで何かの趣味などを行うことなどがグループケアにあたります。今日は散歩をしようとなると、散歩のしたい人を募集してみんなで散歩に行くことなどがグループケアに当たります。

介護は個人の尊重を目的とするケアへ

ひと昔の介護は、ただ終末を迎えるだけでした。しかし、今の老人ホームは生活の場と変化をしています。その中で「ユニットケア・グループケア」という言葉ができました。個別での対応であり、要介護者の今までの生活を尊重したケアへの取り組みです。誰にとっても個室対応のユニットケアが良いわけではなく、集団の中で生活をして楽しいことをするのが良い人もいます。介護施設に入る親の今までの生活を考えることで、どんな場所が良いのかをぜひしっかりと考えてみてください。今の介護は、個人の尊重を目的とするケアに変化しつつあります。大切な親にとって、楽しい時間を過ごせる場所を選ぶことをお勧めします。参考にしてみてください。

Pocket
LINEで送る