Pocket
LINEで送る

トランスファーとは介護業界では「移乗」のことを言います。トランスファー介助とも、トランスファーだけで移乗介助を指す場合もあります。トランスファー介助を行う際には、介助者、要介助者共に怪我や転倒の恐れがないよう注意してください。車椅子の向き、ベッドの高さ、双方の角度をあらかじめ十分に準備し、要介助に声掛けをしながら介助するのが良いでしょう。ボディメカニクスを活用すると、介助者の負担が少なくなります。

スポンサーリンク






トランスファーとは介護業界では「移乗」のこと

「トランスファー」とは介護現場ではベッドから車椅子などへ乗り移りをさせる「移乗」のことです。「トランス」とも呼ばれることもあり、介護業界以外では一般的に「移動や移転」「乗り継ぎ」の意味、または「四輪駆動車の部品の名称」として使われています。

トランスファーとは「移乗」のこと
トランスファーとは「移乗」のこと

移乗介助全般を指す

移乗介助にはベッドから車椅子、車椅子から車の座席などの介助内容がありますが、トランスファーは移乗介助全般を指しておりトランスファー研修の多くは移乗介助全般についての研修となります。

トランスファー介助のポイント

トランスファー介助のポイントは、介助者、要介助者共に怪我や転倒がなく安心して介助を受けられるよう安全を確保し自立につながる介助をすることです。

介助者は要介助者の身体状態に応じ不安にならないよう動作の声掛けや福祉用具の準備、介助を行う際のボディメカニクスを活用することで、より安全にトランスファー介助を行うことができます。

要介助者の状態を把握する

無理に身体を動かすと要介助者へ大きな負担がかかるため、トランスファー介助を行う前には要介助者の身体機能の把握や体調確認をします。

要介助者の体調によっては、全介助の必要性が生じる事や片麻痺(半身まひ)を後遺していても、健側の残存機能をどの程度活用する事ができるか把握できている事で自立支援に繋げる事ができます。

介助の前に準備を整える

トランスファー介助の前には準備を揃え、介助しやすいように環境を整えます。

要介助者と介助者がお互いに負担がなく安全にトランスファーを行う為、ベッドの角度やベッドの高さの調整や、立ち上がらせる前に自分の足をどこに置くか決めておくなど、事前の準備が重要です。

介助者は腰への負担が少ない姿勢を確保し、スムーズに移動箇所へ移乗し易いように要介助者の位置を近づけるなどの準備を行うことで介助がしやすくなります。

移乗介助は回数を多くこなす分、慣れから事前準備を怠りやすく転落時や骨折を引き起こす可能性が高いため、介助の前にしっかり準備を整えることが必要です。

ボディメカニクスを活用する

介助者への腰痛を最小限にするために、ボディメカニクスを活用します。

ボディメカニクスとは、力学原理(重心・支持基底面・テコ・モーメント・摩擦・慣性な ど)を人間の身体構造に取り入れ応用する技術です。

「引用永田紀美子, 青柳佳子 – 目白大学短期大学部研究紀要|「ボディメカニクス」 の習得状況からみた腰痛予防教育の現状と課題

膝を曲げ重心をさげる事で腰への負担軽減が図れ、全身を使い水平に移動する事や支点や重心の動きの変化を理解し介助する事で少ない力でも介助を行えます。

ボディメカニクスは他の介助動作でも活用できるため、介護技術として長く活躍することができるます。

声かけをして協力してもらう

要介助者への声かけは、介助者の次の動作を把握したり不安を軽減できたりします。介助に協力してもらうことで、お互いが安全な動作をスムーズに行えるようにすることにも効果的です。

全介助が必要でも、筋緊張の回避や重心移動を意識してもらえるだけで介助者への負担は大きく変わります。無理のない動作介助を行うことで、介助者への負担も減り転倒のリスクも減少します。

トランスファー介助の方法

基本は3点支持
トランスファー介助の基本となる3点支持

トランスファー介助の基本は3点支持(両腕と肩を密着させる)と膝折れ防止のロックを行い、要介助者の前傾姿勢を確保します。

要介助者の重心を移動させる際には介助者は接地面や基底面を広くし、重心を安定させながら利用者と介護者のバランスをとり持ち上げない介助を意識します。

要介助者の臀部が持ちあがったら、膝と股関節を使い回転し臀部が座れる位置へ移動後は介助者は腰を後ろに引きながら下ろし要介助者がずり落ちないようにします。

ベッドから車椅子への移乗

ベッドから車椅子への移乗
ベッドから車椅子への移乗

1.要介助者へ声掛けし協力動作を確保する

ベッド上で臥床している要介助者は突然の介助等により筋緊張に繋がる可能性もあり、要介助者に声掛けを行い移乗介助を行う事を伝えます。

2.車椅子をベッドに30度くらいの角度でセッティングする

トランスファーの準備のため、フットレストを外しアームレストをあげた車椅子をベッドに30度くらいの角度に寄せベッドを車椅子の座面よりやや高く調整します。

3.要介助者をベッド淵に移動し座位を安定させる

起き上がりの介助を行い、ベッド上に端坐位にした後は要介助者の臀部をベッド淵に移動させ、足が床にしっかりと付くようにします。座位の安定後、車椅子側の足を半歩前に移動させ移乗後の足の位置の確保をします。

4.膝折れロックを確実に行い移乗する

介助者は要介助者を支えながら車椅子を近づけ、支持基底面を広げ腰を下ろし要介助者の膝に介助者の膝を当てて支えるように要介助者の膝折れロックを行います。

後はトランスファー介助の方法の基本に併せ介助を行い、移乗後は車椅子のアームレスト等を戻し深く座り直し背抜きを行い姿勢を整えてください。

車椅子からベッドへの移乗

車椅子からベッドへの移乗
車椅子からベッドへの移乗

1.ベッドに車椅子を30度くらいの角度でセッティングする

トランスファーの準備として、べットに車椅子を30度くらいの角度につけ、車椅子のブレーキを確認後、車椅子のフットレストとアームレストを接触等の事故予防のために外します。

2.ベッドの高さを調整する

電動ベッドの利用をしていれば車椅子の座面の高さよりもベッドを低くできるので事前にベッドの高さを調整します。

3.要介助者を車椅子前方へ移動させる

要介助者の臀部を片方ずつ前へ移動させ,要介助者の足を移動後の位置に近づけます。

4.膝折れロックを確実に行い移乗する

介助者は支持基底面を広げ腰を下ろし要介助者の膝に介助者の膝を当てて支えるように要介助者の膝折れロックをします。要介助者の体幹を前屈させ過ぎないようにし後はトランスファー介助の方法の基本に併せ介助を行います。

車椅子から車への移乗

車椅子から車への移乗
車椅子から車への移乗

1.座席ドアを最大に開き出来るだけ車椅子を近づける

トランスファーの準備として座席のドアを最大に開き車椅子のフロントパイプが接触するくらいまで車椅子を近づけます。

2.要介助者を車椅子前方に移動させる

車椅子のブレーキを確認後、車椅子のフットレストとアームレストを接触等の事故予防のために外した後、要介助者の臀部を片方ずつ前へ移動させます。

3.臀部を車内へ移動させる

要介助者は車椅子のフロントパイプと座席シートを押し上げるようにし、介助者は座面を水平に移動させるように臀部を車内へ移乗させます。一度で移動できない場合は、数回に分けてフロントパイプ部の手の位置をずらしながら座面へ移乗します。

4.車内へ下肢を移動させる

臀部が座席シートに半分程度移動出来たら頭部をハンドル部を支点にし、上肢を活用し車内へ下肢を車内に移動させます。

トランスファーを理解して介護士として成長しよう

介護業界でのトランスファーとは移乗の意味であり、間違った介助方法によっては大きな事故に繋がる恐れがあります。

トランスファー介助を行う際には、車椅子の向きやベッドの高さを双方の角度を確認し、声掛けなどにより要介助者の状態を把握をしてから行うことが大切です。基本的な手順やボディメカニクスなどの介助技術を覚え、介助者に負担の少ない方法でトランスファー介助を行うことは介助者と要介助者共に無理のない生活や安全に暮らすために必要な技術となります。

ぜひ、トランスファーを理解し活用してみてください。

Pocket
LINEで送る