Pocket
LINEで送る

ついに介護業界にも外国人技能実習制度を取り入れる事が決まりましたね。

年々介護サービスを必要とする高齢者は増えており、2025年には介護士が40万人近く人材不足に陥ると言われています

人材不足を解消する為に国は、日本人だけの労働力では難しいと判断し、外国人技能実習制度を利用する事が決まったのです。

外国人技能実習制度には、途上国へ技術や知識を教えて母国へ持ち帰ってもらうという大義名分もあるので、日本としてもただ単に「人手不足だから」というわけではない事も訴えてきたのです。

ただ最近では、「在留資格を持たせて半永久的に働いてもらおう」という声も出てきているのです。

外国人技能実習制度では、最長5年間までしか日本で働く事は出来ません。5年が経過したら母国に帰り、知識や技術を伝えていく役割を担っていますから当然の事でしょう。

しかし在留資格を持てば5年経過後もそのまま日本で働く事が出来てしまうので、「実習生は強制労働を強いられた奴隷ではないか!」と、激しく異議を唱える人も出ています。

今回はそんな外国人技能実習制度が始まると奴隷が増えるのか、救世主が増えるのかをしっかりお伝えしていきます。

 

スポンサーリンク

なぜ外国人技能実習生は奴隷と言われるのか?

man

日本で働く介護職員の状況や、メディアなどで取り上げられる現状はご存知だと思います。

特に昔から言われている「3K」は、

  • きつい
  • 汚い
  • 給料安い

となっていて、介護職員は介護サービス利用者と比較すると人手が足りない状況なのです。

そこで働き手がなかなか集まらない介護の仕事を、外国人技能実習制度で「外国人に働かせてしまおう」という考え方が、「奴隷」という言葉に繋がってしまうのです。

途上国の人達はとてつもない努力をし、家族や親せきからお金を何とか集めて日本に来ています。

苦労してつかみ取った夢を実現させた外国人技能実習生は希望に満ち溢れているでしょう。

しかし現実は安い給料で働かされ、狭い部屋を数名で暮らし、ひどい環境で何年も過ごしていかなければならない状況だとしたらどうでしょう?

残業代はもちろんでませんし、休みも削られてしまう事もあるでしょう。何年働いても昇給なんかありえません。

もはやブラック企業をはるかに超えていますよね。問題が現実に起こった時には、「奴隷制度」と言われて当然でしょう。

さらには外国人技能実習制度だというのに、在留資格を与えて半永久的に働かせようとしている事はまさに本末転倒。技術や知識を母国に持ち帰ることも出来ないのです。

「日本に縛り付け、安い賃金で強制労働とはどうなっているんだ!」という事態を懸念して声をあげている人がいて当然なのです。

もちろん上記で説明した内容はあくまでも可能性であり、現実起こった内容ではありません。

しかし奴隷と言われるような働き方をさせない為にも、日本は今しっかり対応方法を明確にしなければならないのです。

 

WINWINの関係でいる為に

halloween

外国人技能実習制度を利用して日本で働く人にも、現在介護の仕事をしている日本人にもお互い得である状況を作っていかなければなりません。

お互い得である為に必要なのは、

  • 労働条件
  • 賃金
  • 環境面

上記の3つを「日本人」と差別なく同等の条件とする事です。

そもそも人手不足を安い賃金で働く外国人で賄おうとしている企業に実習生を受け入れる資格はありません。

冒頭でもお伝えしましたが、外国人技能実習制度は母国に技術移転をする為、難関を突破してやっとの思いでたどり着いた人なのです。

難関を突破し日本に来た外国人技能実習生は、技術を身につけようとしっかり仕事に取り組んでくれる事でしょう。もちろん新人ではありますが、雇用条件は日本人と同等にしなければなりませんし、賃金を「外国人だから」と低く設定してはいけません。

また、住む場所や必要備品も外国人技能実習制度を利用した企業がしっかりサポートしてあげましょう。

人件費削減の為、悪条件の中で働かせる事が無いように対応して下さい。

 

フォローをしてくれる技能実習制度の協同組合

hands

外国人技能実習制度を利用する為に必要な事を理解しているのに、なんとかごまかして低賃金等で働かせようとするブラック企業で働く事になってしまったらどうしましょう?

泣き寝入りをするしかないのでしょうか?

いいえ、泣き寝入りなんかしなくていいので安心して下さい。悪条件で働かせない為に「協同組合」があるので問題ありません。

協同組合は、言わば企業と実習生の懸け橋です。

労働組合の人が仲介をしながら、問題が起きた時にフォローもしてくれるのです。

何か労働環境に不安や不満があるときは、すぐに相談するようにしましょう。

 

まとめ

外国人を「利用」ではなく「雇用」する事

今回は外国人技能実習制度を利用して、奴隷のような人が増えるのか、救世主となって働いていてくれるのか?についてお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか?

奴隷にするか救世主にするのかは企業がしっかり外国人技能実習制度を理解しているかどうかで決まります。

もともと日本人でもつらいと感じる離職率の高い仕事を行ってもらうのです。「ありがとう」の気持ちを忘れず、そして母国に技術や知識を持ち帰ってもらう為にしっかりと指導して行かなければなりません。

奴隷ではなく救世主として一緒に働いてもらう為には、

  • 安く雇おうと思わない
  • 労働条件は日本人と同等に
  • 母国の為に技術や知識を学びに来た事を再確認する

以上3つの事を忘れないようにする事です。

3つの内容を忘れずに対応していけば、実習生も前向きに働きながら日本人にはあまりみられないガッツやコミュケーション等で施設環境も良い方向に転換していくはずです。

「外国人と日本人」と区別することなく、介護施設で働く「同じ介護職員」として働ける労働環境にしていく事。

「外国人技能実習生を利用」するのではなく「雇用」している意識を企業が持てば、すばらしい国際交流として日本の介護を世界に浸透させていく事が出来るでしょう。

Pocket
LINEで送る