海外からの介護技能実習生の受け入れが開始される今年。
皆さんはどのあたりまで情報を持たれていますか?また、その情報は正確な情報ですか?加えて、「まだ何も知らない!」「エッ!?いつから?何をしたらいいの?」と詳しい情報を得られていない方々、安心してください。私が実際に目にしてきたことや学んできたことを分かりやすい言葉でお伝えします。
今回からスタートする新企画、【360°定点完読~フィリピン単独取材~】は、連載企画です。フィリピン取材編は、5回の連載を考えています。わかり易い言葉でお伝えしますが、内容は非常に深掘りします。介護事業所を運営し、実際に介護の現場で高齢者の方々と触れ合う介護職員としての「ノッポさん」から見た【介護技能実習制度】。
フィリピンの介護施設・ケアギバー(介護資格)の学校・日本語学校・現地行政機関。送り出し期間だけにとどまらず、15名ほどがひしめき合って乗り込むバスで片道3時間強の悪事を進み、現地の方々の生活に密着した単独取材。期待してください。
しびれを切らした猪突猛進
今回この新企画のために私はフィリピンへ。

※こんな感じににヒョイと行けません。
2017年11月1日から開始すると言われている【介護技能実習制度】。この制度に関して、国内において様々な情報が飛び交い、「それって本当に正しいの?」「いつから来るの?」「今はどこまで進んでるの?」といった基本的なことも不明瞭な状態が続いていた。亥(いのしし)年の私にはストレス以外の何ものでもない日が続き、しびれを切らし猪突猛進。
今回の企画を立ち上げてから、わずか1っヶ月という短いスパンで向かったフィリピン。タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、香港、マカオ、台湾、韓国等、アジア圏を行き来した経験があるが、以外にもフィリピンは初めて。【介護技能実習制度】の報道遍歴を整理すると同時に、フィリピンの文化や歴史、民族性などをリサーチして出国。
意外にも愛知県の方が暑かった
マニラの空港に到着したのは深夜1時過ぎ。空港からタクシーに乗り込み1時間程度で到着したマカシティーとい商業都市。道中、平日の深夜にも関わらずところどころ渋滞。それもそのはず、交通のマナーが存在するのか?と言わんばかりの蛇行運転。右のレーンが早いのかと思えば、車一台分も開いていないスペースでもお構いなしに右車線へハンドルを切る。このような運転をほとんどの車がするフィリピンと言う国に、思わず何度もつばを飲み込んだ。しかし、思ったよりも厚さを体感せず、以外にも愛知県よりも蒸し暑さを感じないファーストインパクトだった。
介護技能実習制度が担う役割とは
【介護技能実習制度】の話の前に、みなさんは「技能実習制度」という制度がいつから始まったかご存知ですか?また、この制度の本来の目的が何なのかを理解していますか?
【技能実習制度】とは、1993年4月から実施され、開発途上国の「人づくり」に協力する目的で、最長3年まで外国人を受け入れている制度であることと、この制度で受け入れた外国人実習生に対しては、「労働基準法」が適用されることをまず理解しておこう。
次に知っておきたいことは、最長3年の内約。1年目は、時刻へ技術を持ち帰るための研修生として雇用。更に、所定の条件をクリアしたものに対し、より実践的な技術習熟を目的として、同一機関(会社)の雇用関係の下で2年・3年目を自習生として日本で生活を行う。そして、1番理解していただきたい部分は、「労働基準法」が適用されるということ。つまり、最低賃金以上の雇用所件が求められ、社会保険や住民税等の義務が存在する外国人を雇用するということなのだ。更に付け加えるとするならば、研修・実習生は単純な「労働力」ではなく、先進国である日本として、開発途上国に対して技術習得や習熟を行える環境を提供しているということを忘れないで欲しい。

🔼誇らしげな表情を浮かべるのは日本語学校の卒業生たち。彼女の視線の先には「日本」での技能実習しか見えていない。
前述の内容を少し理解いただけだだでしょうか?今の段階で理解が難しくても大丈夫です。この内容に関しては、何度も織り込んで行きますので、ご安心ください。
「技能実習制度」が開始され20年以上が過ぎた今年、初めてサービス業界として組み込まれたのが「介護」。従来、第一次産業としての農業や漁業、第二次産業としての製造を中心とした業態で選定され、これらの産業の100弱の事業形態に対して、「技能実習制度」が施行され、多くの外国人技能実習生が、習得した多くの技能を母国へ持ち帰り、それぞれの国々で生かされてきた。その中において、第三次産業のサービス業として、「介護」が一番手として選出された。
皆さん、よく考えてみてください。数あるサービスの中で、これほどまで「人に触れる」という行動を有するサービス業態がありますでしょうか?例を挙げるとするならば、レストランに行くお客様に対して、自宅に出向き、ベッドから車までの移乗をしたり、食事の介助を行ったりしませんよね?しかし、「介護」がサービス業として1番はじめに認定され、何を求められているのか。多くの背景があることは憶測でも分かる事実でが、我々の受け入れ方1つで今後のサービス業界における「技能実習制度」が左右されるかもしれないという責任を持って取り組む必要があると私は考えている。
今回の企画を立ち上げた際、介護業界にある福祉の精神は、「技能実習制度」の根幹の理念に一番共鳴できる業界であると自負している前提で進めた。故に、【介護技能実習制度】で訪日する開発途上国の外国人に対して
、どのように接していくべきか?この点を皆さんに提言し、一緒になって成功に向けた道を切り開いて行きたいと考えている。
連載企画としてスタートした【360°定点観測~フィリピン単独取材~】の第一回目は。【介護技能実習制度】を私なりの読み取り方で皆さんに少しだけお伝えさせていただきました。また、こんかいの企画を立ち上げた根幹を少しでも理解いただけれがというスタンスで締めくくらせて頂きました。第二回目以降は、もう少しだけ制度に関しての文章が続き、いよいよフィリピンで目の当たりにした内容を書き進めて行きたいと思っています。おそらく日本中探しても【介護技能実習制度】のためだけに介護職として、この時期にフィリピンを訪問したものはいないと自負しています。