職員同士の関係は良いほうがいいに決まってますよね。相談したり、一緒に飲みに出かけたりする同僚がいると、仕事にやる気が出るでしょう。しかし中には「○○さんと夜勤は嫌だなぁ」とか、「○○さんは全然動かないから組みたくない」なんて悩みがある人は少なくありません。
意外とみんなが共通して思う「ウザい人」は、人の目を盗んでバレないよう悪さをしている人が多いのです。しかし人に注意をするのは意外と勇気が必要で、苦手な人はどう対処すればよいのでしょうか?今回は職場で隠れてルールを破る問題児の対処法についてお伝えします。
仕事中に一服なんて!突然いなくなる問題児

職場での共通している問題児は、自分が問題視されていることを理解していないことが多いです。また、「バレていない」と思っている人もいるでしょう。ある職場で働いているAさんは、現場から突然いなくなることが多く、職員の間でもどこに行っているのか把握していませんでした。最初のうちはトイレにでも行っているのだろうと放っておいたのですが、回数を重ねていくうちに気になるようになりました。
どこへ行っているのか聞くと、「いや、ちょっと」なんて答えが返ってくるの「なんか変だな」と感じるようになったのです。ある日の休憩中のこと、Aさんが突然いなくなる話題になりました。職員が誰であろうと突然いなくなるようで、時間にしていつも10分程度でした。Aさんの話をしていた職員が、「実は私、施設の裏でタバコ吸ってるところ見ちゃったんだよね」と言いだしたのです!
実はAさんがいつもいなくなる理由はタバコでした。
休憩中以外のタバコは禁止されていたため隠れてこっそり吸っていたようです。ただ、普段からムスッとした顔つきでちょっと怖いなぁとみんな思っているため、なかなか注意しづらい相手で困っていました。
問題児に逆上されず、効果がある対処法は?

職員の間で決められたルールを守れず、タバコを吸いにフラッといなくなってしまうなんて非常識ですよね。ただ、なかなか注意できない理由もわかります。特に介護業界は女性が多い職場ですから、女性が男性に注意して逆上されたらと思うと怖くてなかなか言い出せないでしょう。ではどのような対処をすればいいのでしょうか?
- 注意せずに放っておく
- みんなで注意をする
- 会議などで報告する
- 「タバコは休憩中以外禁止!」連絡ノートなどに記載する
以上の4点を考えてみたのですが、注意しないで放っておくことはできません。また、みんなで一斉に注意をすれば働きづらくなり辞めてしまう可能性もあります。今回は会議で報告することを選択して、注意を促すことにしたのです。
匿名で報告し、相手の名前を伏せてあげると効果的

会議の報告事項の際に、「最近業務中にタバコを吸っている人がいると匿名で報告がありましたので、絶対に業務中は吸わないようお願いします。」
と、施設長が職員全体に向けて話をしてくれました。報告や相談がある場合、匿名でも構わないので施設長に書面で提出するシステムをとっていたので、匿名で休憩中以外にタバコを吸っている人がいると報告したのです。今回はAさんの名前は伏せて提出したため、施設長がみんなの前で再徹底の通達をしてくれました。
この報告のおかげで、Aさんが突然姿をなくすことはなくなりました。あえて匿名で報告し、最初は相手の名前も伏せておくと意外と素直にルール違反を止めてくれるかもしれません。同じような職員でお悩みの人がいたら、是非参考にしてみて下さい。