腰の痛みをスッキリしたら、もっと気持ちよく介護ができるのにと感じますよね。仕事ではベッドと車椅子の往復する介助が多く、移乗や排泄介助などで前かがみになったり、同じ姿勢を維持したりと腰痛の原因になりやすい動作が多くあります。
腰痛に悩まされながら介護するのは、仕事に専念できませんよね。今回は、腰の痛みと悩みをスッキリ解消する方法をお伝えします。
目次
脱腰痛自分も大切にする介護をめざして
腰痛の原因は、前かがみや中腰など、長時間同じ姿勢を続けてしまうからです。さらに、体をひねったり急に腰に負荷がかかると腰痛になりやすいです。介護業務の中には腰痛の原因になる動作がとっても多くあります。
特に注意!腰痛になりやすい5つの介護業務
腰痛になりやすい介護業務をまとめてみました。介護業務をする時に、いつもより注意して業務を行ってください。
- 移乗介助
- 体位交換
- 入浴介助
- 排泄介助
- 更衣介助
主にこの5つは、長時間の前かがみの姿勢であったり、重い物を持ち上げるなどの負荷のかかる介護業務です。排泄交換や入浴介助中に、いきなり利用者さんが寄りかかる危険性もあります。
ちょっとのコツで負担を減らして腰痛対策
介護業務で腰への負担を減らすのは、あなた自身が手間を惜しまずに対策していきましょう。さらに、施設全体として対策を浸透させなければ、介護者が腰痛に悩まされて離職する可能性もあります。時間がかかるからと対策をなまけずに、下記の対策方法を意識して介護を行いましょう。
1.しっかりと腰を落として作業する
介護の業務中に、ついつい腰を曲げて前かがみになり介護をしてしまいがちです。前かがみの姿勢は、かなり腰に負担がかかります。膝を曲げたりベッドでの介助時などには、中腰や前かがみにならない適切な高さを意識しましょう。
2.利用者さんの力を使う
利用者さんの残存機能を生かすのはとっても大切です。出来ることは時間を惜しまずにやってもらいます。介助バー(Pバー)を使用して、立位をたもってもらうと荷重が分散します。さらに利用者さんの機能訓練や自立支援にもつながりますし、介護者への負担もかなり減ります。
3.福祉用具を適切に使用
腰に負担がかからない福祉用具や知識はたくさんあります。移乗介護では、スライドボードや膝に乗せての移乗方法があります。抱えて移乗すると腰への負担も大きいですし、利用者さんの転倒などの危険も増えます。
4.普段のケアを怠らない
介護をしていると、腰への違和感を感じることありますよね。そうなる前に普段から適切な予防を心がけましょう。体操までしなくとも、腰をそらすだけでもかなりの腰痛予防効果は期待できます。筋肉を柔らかくして腰痛を予防しましょう。簡単な体操「腰痛これだけ体操」を紹介します。
参照:「腰痛これだけ体操」|youtube
5.腰痛の予防グッズの活用
腰をサポートするコルセットなどを使用すると、腰への負担をやわらげることができます。しかし、あまりコルセットを使用しすぎると、筋力の低下や内臓の圧迫により内臓の機能低下などが起こります。
筋力の低下が起こり根本的な腰痛の対策とはなりにくいので、一時的な使用におすすめします。大事なのは筋肉のトレーニングと日頃の体操やストレッチを怠らないようにしましょう。
6.究極のちょっとのコツを覚えて腰痛予防
腰痛の原因は腰への負担です。その負担を軽減するためにちょっとしたコツがあります。福祉用具購入などの前に基本をしっかり意識付けを行ってください。
腰だけや腕だけで介助をするのではなく、体全体を使用して介助を行ってください。そのためには、体の重心を落として足をしっかり開くだけでもよいです。足をまっすぐにして前かがみの状態で腕だけで移乗や体位交換などを行っていませんか。
様々な福祉用具などを使用しても、あなた自身の意識を変えなければ腰痛予防はできません。
利用者を抱えたり持ち上げたりする行動をとらなければならないので、少しずつダメージが蓄積するのでしょう。ただ、介助のせいだけではないかもしれません!普段の姿勢や生活習慣を思い出してみると、意外と原因になっている場合があります。姿勢が悪いと体のあちこちに悪影響となり、痛みや体の可動域に問題が出てしまいます。
参考姿勢が悪いと健康に影響大!原因と改善レクを紹介
体への少しの負担をいかにして軽減するかが腰痛の悩みの最大の解決策です。
腰痛の労災があるが・・・

仕事で過度の腰痛になり通院しなくてはならなくなった時には、労働災害(労災)での保障があります。しかし、軽度の腰痛や介護業務以外での腰痛では労災の認定が難しい状況です。
災害性の原因による腰痛と災害性の原因によらない腰痛に分けて厚生労働省では労災認定を行っています。詳しくは施設の相談員などに聞くことをおすすめします。
引用:腰痛の労災認定
腰痛予防は「腰痛にならない」気持ちが大事
介護の仕事は腰痛がつきものと考えてませんか。しかし、自分の対策と福祉用具などの使用によって予防ができます。
介護業務は必ず腰痛になるという考えはなくし、日々自分のケアと介護の基本を大切しましょう。腰痛の悩みをなくして、楽しく質の良い介護業務を行いましょう。
働きやすい職場環境選びがあなたを輝かせる
あなたはなぜ介護の仕事を続けているのでしょうか?
日頃から考えることが多すぎていつの間にか忘れてしまっている介護の現場で働く理由。母が祖母の介護を大変そうにしているのを見て介護職を志した人や、障害者の方が当たり前の日常を送れない現実を知って、当時の自分では何も力になれないもどかしさから介護の仕事を志した人もいるでしょう。
現在、あなたが介護の仕事を行っているのは、「人の力になりたい!」と強く思ったからではないのでしょうか?
3K(きつい、汚い、危険)と言われていることを知った上で働き続けているあなたは高齢化社会である日本の誇りです。
介護業界の主役は現場で働くあなた自身です。
あなたをキッカケに、「介護の仕事って楽しいんだよ」「介護ってかっこいいんだよ」と思ってもらえる仲間が増えることを祈っています。
まずはあなた自身が輝ける場所に行きましょう。
世の中は、熱い想いを持って介護の仕事に取り組むあなたのような人材を求めています。