カイゴジョブの退会方法は公式のアプリやサイトから退会する方法と、本社のホームページから退会する方法の2種類です。
どちらもとても簡単に実施できます。しかし退会する際に確認すること、してはいけないこともあります。「選考中の企業があるけど退会したい」という人や、退会後に問題が起きないか不安という人にも役立つ情報を記載しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
カイゴジョブを退会する2つの方法
現在登録している カイゴジョブの公式サイトやアプリから退会する方法と、カイゴジョブの運営会社(株式会社SMS)のフォームで退会する方法があります。 どちらも短時間で簡単に実施できますので、退会手順を確認しましょう。
退会方法1.公式サイトやアプリから退会
カイゴジョブの公式サイトまたはアプリから、マイページにログインをする必要がありますので、まずはアクセスしましょう。その後、以下3つの手順で退会の手続きを行なっていきます。
1.公式サイトやアプリからログイン

登録しているメールアドレス、パスワードを入力しログインしていきます。パスワードを忘れてしまった場合でも、簡単に新しいパスワードを発行することが可能です。会員ログイン画面に表示されている「パスワードをお忘れの方」ボタンを押して、メールアドレスを入力してください。運営会社から新しいパスワードが発行されたメールが届きます。
メールアドレスを忘れてしまった場合は電話サポートでの対応となりますが、受付時間が9:00~21:00となっているので、時間に気を付けましょう。
2.マイページの各種設定メニューを開く

マイページの各種設定ページをひらくと、退会手続きが表示されますので、こちらにアクセスし、フォームに従って退会手続きをしていきます。
3.フォームに従い退会

フォームの項目に従いながら入力し、送信したら「完了」となります。
完了後、 「退会しました」という反映が公式サイトやアプリの方が早いため、基本的には運営会社のフォームからの直接退会ではなく、マイページのログイン画面から退会の手順をおすすめします。
退会方法2.ログインが面倒ならカイゴジョブの運営会社のフォームで簡単に退会

マイページへのログインが面倒、またはパスワードやメールアドレスを忘れてしまった場合は運営会社のフォームへ直接手続きを行うことも可能です。
基本的には公式サイトやアプリから退会しよう
すぐに「退会しました」という反映が早いため、手続き後の余計なメールや電話連絡が来ることはなくなります。 面倒でない場合は公式サイトやアプリから退会するようにしましょう。
退会手続きの前に絶対に確認すること
退会するにあたり、まだ転職活動中の方で、特に複数企業応募、選考されている方は注意が必要です。退会手続きを行う前に以下の項目をチェックしたうえで、退会手続きを行ましょう。
応募中の企業はないか

応募中の企業と連絡が取れなくなることなど、求職者としてのマナーに反する行為となってしまいます。応募先の企業内で関連サービス事業がある場合、情報共有されている可能性があります。介護業界では関連サービス事業を複数展開している企業が多いです。他転職サイトを利用して、前に応募したことがある事業所とグループ企業だったということがないよう、気まずくてもはっきりと断りの連絡を入れることを忘れないようにしましょう。
選考中の企業はないか
選考中の企業がある中で無断退会をした場合、万が一カイゴジョブを再度利用するとなった時に、再登録が出来ない可能性があります。運営会社の担当者に連絡して理由を伝えれば、選考の辞退など企業側へ丁寧に対応してくれるので、選考先の企業に後ろめたさを感じる必要もありません。社会人として最低限のマナーは守りましょう。
選考中に退会するとデメリットも
カイゴジョブを退会したあとでも、今後の転職活動に悪影響を及ぼす可能性があります。せっかくの転職活動を失敗させないためにも、しっかりと確認をしていきましょう。
他転職サービスを使うときにマイナスイメージが伝わってしまう。
担当者はもちろんのこと、企業側も忙しい時間の合間をぬって選考しています。それらを裏切ってしまう形となってしまい、「約束やマナーを守れない人だ」とレッテルを貼られてしまいかねません。
企業へ直接辞退の連絡をすることが一番望ましいですが、まずカイゴジョブの担当者に連絡をしましょう。誠意をもった対応が伝われば、再度応募する際にマイナスイメージがなく選考にのぞむことができます。
選考途中でもカイゴジョブに連絡すれば問題なし
「他企業への採用が決まった」「急な事情により転職活動をやめる」など、 理由があればカイゴジョブの担当者から選考途中の企業側へ対応をしてくれるので、担当者へ電話連絡は忘れずに行いましょう。 カイゴジョブの「よくある質問」ページに記載している通話無料のフリーダイヤル(0120-301-916)へ連絡すれば退会できます。メールマガジン配信停止もこの番号からできます。

退会した後も就活をするなら以下のサービスがおすすめ
退会後も転職活動を続けるなら、求人探しから面接の日程調節まで担当のアドバイザーが対応してくれるエージェント型転職サイトがおすすめ。全て自分で行うのが基本の求人型転職サイトであるカイゴジョブとは違い、転職のプロが自分の目で確かめて求人を紹介してくれるので、いざ面接に行って想像と違った、といったミスマッチを防げます。
編集部が転職サイト利用者に行ったアンケートで評価が高かく、経験者向けでおすすめのエージェントはクリックジョブ介護、未経験者向けはきらケアがおすすめです。
カイゴジョブと同じ求人型転職サイトでカイゴジョブよりも評価が高かった転職サイトはジョブメドレーになります。
なお、求人型転職サイトは求人を見極めるのに知識や経験が必要になるので、情報収集だけしたいという目的はなく、確実に転職を成功したいのであれば、エージェント型転職サイトをおすすめします。
サイト名 | 求人型/エージェント型 | 特徴 |
クリックジョブ介護 ★3.8 | エージェント型 経験者向け | ・面接のたびに交通費1,000円支給あり ・詳細な検索設定で条件が細かくても希望に近い求人が見つかる |
きらケア ★3.7 | エージェント型 未経験者向け | ・未経験者向けの求人が多い ・派遣登録すれば無料で介護の資格を取れる |
ジョブメドレー ★3.6 | 求人型 経験者向け | ・サイトを利用して転職するとお祝い金が貰えてモチベーションアップ ・企業からオファーがくるスカウト機能で求人を探す手間をカット |
①こだわり条件でも求人が見つかる‐クリックジョブ介護

編集部が行ったアンケートでは、担当者の対応やサイトの使いやすさの評価が高かったクリックジョブ介護が総合評価でもトップでした。
検索設定が詳細なので、勤務条件が明確になっている介護経験者向けの転職サイトと言えます。介護が初めて、経験が浅く転職が初めてという場合、求人を探すにも絞り込みが出来ず、求人検索に迷ってしまうかもしれません。一人で探そうとせず、アドバイザーに一切を任せたほうが効率よく希望の仕事を見つけることができます。
②介護の資格がタダで取れる‐きらケア

きらケアはクリックジョブ介護に次いでアンケートで高評価でした。
きらケアで派遣登録すれば介護の資格が無料で取れるのも魅力。経験がなくても、転職後の早い段階でのキャリアアップが望めます。また資格を武器に転職先の選択肢の幅が広がるので、いろいろな職場を経験してスキルを身に付けることが可能。転職を成功させるためにも、タダなので取っておいて損はありません。
③スカウト機能で求人を探す手間が省ける‐ジョブメドレー

ジョブメドレーはカイゴジョブと同じ転職活動を全て自分で行う求人型転職サイトですが、アンケートでは求人型転職サイトの中では総合評価が一番高かったです。
プロフィールを入力しておくと事業所からオファーが来るスカウト機能があるので、求人を探す手間が省けるので、働きながら転職活動をする人にはぴったり。ただしスカウトしたくなるプロフィール内容である必要があり、介護未経験、経験はあってもスタートして日が浅いという人はスカウトが来ない可能性も。プロフィールを充実させることができる介護経験者向きの機能と言えます。