Pocket
LINEで送る

スポンサーリンク






これがあれば安心!介護の資格の種類

介護の仕事にはいろいろな種類の資格があります。ここでは主な資格を紹介します。

1.介護職員初任者研修

旧ヘルパー2級のことです。介護についての知識や技術の基本を身に付けることができます。介護をこれから始める人にとって、とても優しい資格です。初任者研修を受講できる学校は多数あり、自分の時間に合わせて学校を決めるといいでしょう。

受講資格

誰でも受講できます。

受講時間

130時間

有資格によるメリット

  • 介護を始める入門として、基礎知識・技術を身につけられる
  • 事業所によっては資格手当がつく

2.実務者研修

旧ヘルパー1級、介護職員基礎研修のことです。初任者研修よりもさらに上の介護の知識と技術を身につけます。介護福祉士の受験資格に必要です。

受講資格

誰でも受講できます。

受講時間

450時間(初任者研修を持っていると)

有資格によるメリット

  • 喀痰吸引と経管栄養の基礎知識を学ぶことができる
  • 介護福祉士受験資格に必要
  • サービス提供責任者になれる

3.介護福祉士

介護の資格唯一の国家資格です。この資格を持っていると、介護についての高い知識と技術を身につけている証となり、「介護福祉士です」と自信をもって名乗ることができます。また、資格手当へ反映されるなど介護職としてのキャリアアップにつながります。

受講資格

介護福祉士養成校卒業(2年以上)
実務経験3年以上+(実務者研修 or 介護職員基礎研修+喀痰吸引等研修)

主にこの2つのルートが介護福祉士をとるためには多いですが、その他にもルートはあります。
介護福祉士説明
引用:受験資格(資格取得ルート図)|公益財団法人社会福祉振興・試験センター

有資格によるメリット

  • 介護唯一の国家資格で免許の更新がない
  • 多くの事業所で資格手当が付きその他の資格よりも金額も高い
  • 役職につく為に必要な事業所が多くキャリアアップにつながりやすい
  • サービス提供責任者になれる

4.介護支援専門員(ケアマネージャー)

介護や支援が必要な人にどんなサービスが必要かマネジメントする仕事です。ケアプランの作成や他事業所や利用者家族と、施設をつなぐ役割を行います。実務経験が必要な資格のため、しっかりとした技術と知識を持っている証になります。デスクワークが多くなり給料も介護現場よりも高い場合もあるため介護のキャリアアップの到達点として目指す人も多いです。

受講資格

介護福祉士・看護師・作業療法士などの国家資格を持ち5年以上の実務経験がある。もしくは、相談援助業務を行い5年以上の実務経験がある。
ケアマネ説明
引用:介護支援専門員(ケアマネージャー)の試験・研修・各種手続き等|社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

有資格によるメリット

  • 介護職としてのキャリアアップになる
  • 技術知識を使い介護現場をマネジメントし動かす立場になる
  • 夜勤がなくデスクワークが中心となり体が楽になる
  • 給料UPにつながる

24時間の生活をみる入所型の施設

施設に入所し24時間生活をするのが入所型の施設です。食事・排泄・入浴・余暇活動など日常生活の介護だけを行うだけでなく、看護師・栄養士・医師・リハビリ職などが常駐している施設もあり、リハビリや治療・療養などを行うところあります。

ここでは簡単に施設ごとの用途をお伝えします。

1.特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホームは介護老人福祉施設ともいい、一般的に特養といわれています。自宅での日常生活が難しくなり、介護が必要な介護度3以上のひとが入所する施設です。

特徴は、入院・死亡・自己都合で退所するまで居続けることができます。事業所によって入所の規定の違いもありますが、看取り介護を行う施設も増えており、終の住処としての役割もあります。

入所から最期まで関わることができるケースが多いため、利用者やその家族との関わりも多くなります。短期でも長期でも「この先どうしていくか」をじっくりと話し合いケアに反映させることに向いています。

2.介護老人保健施設(老健)

一般的に老健と略して言われます。病院と自宅の中間施設という役割があり、リハビリをしてADL(日常生活動作)の向上を目的としたり、治療や療養のために入所する施設です。

特徴は、特養と違い入所の期間が長くないというところです。3ヵ月〜1年を目安に在宅復帰を目指してリハビリや治療をします。ADLが思うように上がらず、認知症の悪化や家の作りが介護に向いていないなどの理由で自宅に戻れない場合もあり、そこから特養や別の老健に移動する方も多くいます。

老健でもターミナルケア(看取りと同じようなもの)を行なう施設が増え、2年3年と入所期間が長くなる方もいます。老健は特養よりも医療体制がしっかりとしているため看護師の人数も多く夜間も常駐しています。

ユニット型と従来型

特養・老健ともにユニット型と従来型の施設があり、それぞれに人員配置や建物の作りが違います。

(1)従来型施設

従来型の施設は昔からある形で、1部屋4人の多少室が基本です。2人部屋や個室もありますが、施設によっては個室料金が取られたり、認知症で多少室では生活が難しいほうが使用します。

職員配置はユニット型の施設よりも少ないですが、複数人で利用者に関わることができるので、先輩職員や多部署との連携が取りやすく、働く中で成長するには良い環境です。

(2)ユニット型施設

1フロアがいくつかのユニットに別れていて、1ユニットはだいたい10人くらいの単位になっています。職員はユニットごとに配置され、少人数の単位でより深く利用者を見れます。

部屋は全て個室になっていて、プライバシーの保護だけでなく、一人一人に合わせた家具の配置や設置ができ、個別ケアを行うにはうってつけの環境です。

職員がユニットごとに別れてしまうため、他の職員と一緒に動くことは少ないです。そのため、人の介助を見たりその場で教えてもらうという機会は従来型よりも少ないです。

3.有料老人ホーム

有料老人ホームは主に民間企業が運営している施設です。利用者は自立の人もいれば介助が必要な方もいます。「介護付」「住宅型」「健康型」に別れていて、すべて個室です。介護付きは必要に応じて施設の介護職員が介護をします。住宅型は介護が必要になれば外部との契約を行い介護を受けます。健康型は介護が必要になった場合退所しなくてはいけません。

介護付きであれば24時間職員が常駐し、食事・排泄・入浴などのケアを提供できます。特養と似ていますが、施設の対象者によって自立している人から介護度5の利用者が入所しています。また、さまざまな設備を用意してサービスを充実させている施設もあります。

4.認知症高齢者グループホーム

地域密着型の施設「地域に溶け込んだ施設」を目的としています。認知症高齢者を対象に、1ユニット5〜9人で最大2ユニット、全て個室の少人数でケアを行う施設です。

食事・排泄・入浴・レクなどのケアに加え少人数・認知症対応型のため、より細かいケアの提供ができます。しかし、大きな施設のような入浴の設備などのない施設が多いため、重度化した人のケアにはより職員のスキルが必要となります。

5.ショートステイ単独型

ショートステイとは、短期間1〜30日の短期間のみ施設を利用する短期入所生活介護のことです。「併設型」「単独型」の2種類あり、併設型は特養や老健の一部をショートステイとして使用します。

単独型はショートステイ専門の施設です。利用している人全員がショートステイなので、入所と退所が頻繁にあります。利用者の入れ替わりが多いということで、それに対応できるだけの介護の技術が必要です。

比較的、介護初心者が働くには覚えることや対応するための技術の習得が多く難しくなるので、介護職として多くの経験を積んだ人のほうが良いです。

日帰りで利用できる通所型の施設

通所型の施設は、日中デイサービスやデイケアなどを利用し、食事・入浴・レクリエーション・リハビリなどを提供する場所です。基本は日中のみで夜勤はありませんが、「お泊まりデイ」を行なっている場所では夜勤もあります。

デイサービスとデイケアの違い

通所型には「デイサービス」と「デイケア」の2種類があります。簡単にいうと、デイサービスは、食事・排泄・入浴などと機能訓練(機能の維持と減退防止)をメインに行い、デイケアではリハビリ(機能の向上と回復)をメインに行います。

介護職としてやることは大して変わりませんが、目的別に利用している人がいるので、関わり方に多少の違いがあると言うことは理解しておく必要があります。

自宅に訪問して介護をする訪問型

訪問型では、介護者が自宅に訪問して、入浴や排泄や食事の用意など必要なケアに合わせてサービスを提供します。

訪問介護は「生活援助」と「身体介護」

訪問介護では、生活援助と身体介護の2種類にわかれます。生活援助では、料理・洗濯・掃除・買い物の代行など、生活に必要なことの援助を行います。身体介護では、食事介助・排泄介助・入浴介助・夜間の体位変換など、直接介助を行います。

サービス提供責任者とは?

介護福祉士か実務者研修を持っていないとなれません。この、サービス提供責任者になると、ホームヘルパーの管理や指導・育成、訪問介護計画書の作成などを行います。

ホームヘルパーはパート職員が多く、突然の休みや訪問予定の場所に配置ができない場合はサービス提供責任者が入る場合もあります。そのため、休みの日でも時間がちょこちょこ取られてしまうケースもあるようです。

時間とスキルと資格に合わせて職場を選ぼう

介護の資格と種類はさまざま。資格取得も視野に入れて

  • 「初任者研修」とりあえず始めるために
  • 「実務者研修」少し上を目指して
  • 「介護福祉士」経験を積んでキャリアアップのために

24時間の生活をケアする「入所型」の施設

  • 特別養護老人ホーム(ユニット型・従来型):入所から看取りまで生活の場として
  • 介護老人保健施設(ユニット型・従来型):病院と自宅の中間施設として
  • 有料老人ホーム:生活を中心としたサービスを提供する
  • 認知症高齢者グループホーム:地域に溶け込み一帯となったケアを少人数で行う
  • ショートステイ単独型:短期入所の人だけを対象とした施設

昼間の楽しみやリハビリを提供する「通所型」の施設

デイサービス…日常生活のサービス提供と機能訓練(維持・減退防止)メインを行う
デイケア…日常生活のサービス提供とリハビリ(向上と回復)をメインに行う。

自宅の生活を助ける「訪問型」の施設

訪問介護…自宅を訪問し生活援助・身体介護を行う

働く場所はしっかりとリサーチしよう

介護の資格や施設の種類はとてもたくさんあります。自分がどんな資格を取り、どんな場所で、どんな介護を行いたいか、よく考えて就職に繋げることで後悔することは避けられます。

特に、施設の用途や事業所の理念、職員の人数配置用や利用者の人数。自分の働きたい地域や、職種別、福利厚生、給料など、より細かく条件にあった職場は転職サイトを利用することで簡単に調べることができます。

例えば、なでしこ介護士なら、来社不要で無理に転職を勧めないので、気軽に相談できる輝く女性を応援しています。他にも、転職活動を全面サポート!【きらケア】も、働く女性のことを考えた強い味方になってくれます。

こういった転職サイトを利用しながら、うまく情報を集めて自分にぴったりな職場を見つけましょう。

Pocket
LINEで送る