Pocket
LINEで送る

介護に興味はあっても経験がないと介護への転職は不安ですよね。初めてのことに戸惑うのは当たり前。仕事がわからない中、介護の仕事をやってみたいと思う気持ちを大切にしましょう。介護業界は人手不足で困っています。経験に関係なく、介護に興味を持ってくれることが介護業界で働いている者としてはうれしい限りです。

スポンサーリンク

介護業界を目指す人が抱える不安や悩み

未経験のことに不安や悩みは特別なことではありません。不安や悩みを解決することによって未来が見えます。働く前に多くの人が抱える不安や悩みは以下のことがあげられます。

1.資格がなくても働けるの?

資格を持っていなくても介護の仕事はできます。しかし、資格がないことに不安があり、自分の力が十分に発揮できないのであれば働きながら資格取得を目指しましょう。

介護の資格は介護職員初任者研修のように養成講座を修了するものから受験資格を取得して試験を受ける介護福祉士とさまざまです。介護福祉士は国家資格であり、介護のスペシャリストと言えます。利用者に安心してもらえるような介護職員になることも大切です。専門知識と技術を持って不安を自信に変える努力が必要です。

2.未経験でも正社員になれるのか?

経験がなくても働きたい、がんばってほしいという思いから正社員として雇用している事業所が多いです。介護の仕事は利用者に対しての接客業です。経験よりもてなしの心を求めていると言えるでしょう。

3.仕事は大変?

介護に限らず、仕事は何でも大変です。介護業界は、「3K(きつい、汚い、給与が低い)」と言われている時代がありました。今が楽になったわけでもありません。しかし、労働条件も改善され、女性の活躍が多くなっている業界になっています。

仕事の楽しみ、やりがいを見つけるのは自分です。介護の仕事の大変さを心配するよりも介護のどんなところに魅力を感じたのかを大切にしましょう。

4.介護施設の種類が多くてわからない

介護保険のサービスは居宅サービス、施設サービス、地域密着型サービスの3つがあります。

【居宅サービス】

  • 自宅で生活している人を助ける介護サービス
  • 自宅へ出向いてサービスを提供

【施設サービス】

  • 利用者は介護保険施設へ入所
  • 24時間介護サービスを提供

【地域密着型サービス】

  • 住み慣れた地域で最期まで支えていくことが目的
  • 施設へ入居して受けるサービスを提供
  • 自宅に住んでいる人を助けるサービスを提供

サービスは種類によって性質が異なります。居宅サービスの場合は、利用者の生活拠点が自宅となるため、一時的に入所して受けるサービスもありますが基本的に昼間の時間に提供するサービスが中心です。

施設サービスの場合は、24時間365日の介護を支えているため、働く職員は夜勤も含めた変則勤務で日々の介護を行います。地域密着型サービスは施設によって入居できる事業所であれば、働く職員は夜勤を行います。また入居するサービス以外は、昼間の仕事が多くなります。

また介護サービスを提供する利用者の状態も異なるため、介護業界で何がやりたいのかを考えて働く施設を選ぶことをおすすめします。

不安な気持ちを解決する方法

最初は誰でも不安だから心配しないこと!と言われても不安な気持ちは簡単には消えませんよね。介護業界での不安な気持ちを少しでも軽減できる方法を私の経験からお伝えします。

資格を持っていないことが不安な場合

資格がないことに自信が持てないようであれば、就労する前に介護職員初任者研修など基礎資格を取得しましょう。資格を取ることは、知識や技術を得ることです。

職業安定所(ハローワーク)で職業訓練が行われています。失業保険を受けることができる人に対しては公共職業訓練、失業保険が受けられない人に対しては求職者支援訓練があります。

求職者支援訓練の特徴は、以下のことがあげられます。

  • 無料で職業訓練が受けられる
  • 月10万円の職業訓練受講給付金がもらえる
  • ハローワークの就職支援が受けられる

介護業界で働くにあたって資格の心配がある場合は、制度を活用して、不安なく、介護の仕事に就ける環境を整えるとよいでしょう。

未経験で正社員になれるのか不安な場合

就職して1~3ヶ月程度は、試用期間にしているところが多いです。試用期間の間は、仕事を覚えることを重点としており、先輩が仕事を教えてくれます。どの事業所も人材不足のため、教育体制を整え、安心して働ける施設づくりを目指しています。

一方で自分に合った施設がどうかわからないと不安になる人も多いです。不安な場合は、転職先を探す際に介護専門求人サイトに登録することをおすすめします。介護専門求人サイトでは、登録すると専任のコーディネーターがつき、就職までのサポートしてもらえます。求人広告ではわからない情報などもコーディネーターが間に入ることにより、確認をしてくれます。安心して働ける施設を探すために、介護専門求人サイトを活用しましょう。

介護のイメージがつかめないので不安な場合

転職の面接を受ける前に施設見学などを依頼し、自分の中で介護の仕事のイメージをつかみましょう。百聞は一見に如かずということわざがあります。人からよい話を聞いてイメージを膨らせることが大切なときもありますが、まずは自分の眼で見ることが重要です。自分の眼で見て不安を少しでも減らしましょう。

介護施設の種類が多くて不安な場合

介護保険は利用者を身体や精神状況に合わせて総合的に認定し、要支援1、2、要介護1、2、3、4、5以上の7段階にわけています。要支援の人は介護予防を中心に、要介護の人は必要な介護を提供することが主な目的です。

介護の仕事は事業所によって支える利用者が異なります。居宅サービスや地域密着型サービスの場合、多くの介護を必要としない利用者も多いです。また一部のサービスで一時的に入所をして受けるサービスもありますが、基本的には昼間のサービスになります。

働く側として土日営業は事業所によって異なりますが、夜勤が必要な事業所は限られているため、ほとんどの事業所は昼間の勤務になります。子育て中の人で子供が幼稚園や学校に行っている時間に働きたいという人などにはおすすめです。

また施設サービスは現在の介護保険では、原則、要介護3~要介護5までの人が利用できるサービスになっています。衣食住のすべてにおいて介護が必要な利用者も多いです。また24時間の介護を支える形となるため、介護職員は、夜勤も含めた変則勤務になります。

家庭のことを協力している家族がいる場合は問題なく、仕事に就けますが、夜勤をすることが難しい場合は働く上で新たな悩みが生まれる恐れがあります。変則勤務を行っても生活のバランスを保つことができるかを考える必要があるでしょう。

安心して介護業界へ踏み出すためにできること

介護業界は人手不足が続いているため、40代や50代になっても転職は可能です。介護の仕事への転職で不安や悩みを軽減するには以下のことに気をつけましょう。

  • 無資格、未経験でもやる気次第で介護の仕事はできる
  • 不安なときは自信が持てるように資格取得を目指す
  • 資格の最終目標は国家資格である介護福祉士

介護業界は人手不足です。介護の仕事に就きたいと思っている人を大切にしたいと各事業所では教育体制などを整備し、人材育成に力を入れています。

介護への転職で不安や悩む気持ちを大切にしつつ、目標に向かってがんばってください。不安や悩みを忘れる必要はありません。不安や悩みがあるからこそ、同じ思いを抱きながら介護へ転職しようと思う人の助けになります。最終目標は国家資格である介護福祉士。経験は人を育てます。不安や悩みを共有しながら自分なりの介護を見つけていきましょう。

 働きやすい職場環境選びがあなたを輝かせる

あなたはなぜ介護の仕事を続けているのでしょうか?

日頃から考えることが多すぎていつの間にか忘れてしまっている介護の現場で働く理由。母が祖母の介護を大変そうにしているのを見て介護職を志した人や、障害者の方が当たり前の日常を送れない現実を知って、当時の自分では何も力になれないもどかしさから介護の仕事を志した人もいるでしょう。

現在、あなたが介護の仕事を行っているのは、「人の力になりたい!」と強く思ったからではないのでしょうか?

3K(きつい、汚い、危険)と言われていることを知った上で働き続けているあなたは高齢化社会である日本の誇りです。

介護業界の主役は現場で働くあなた自身です。

あなたをキッカケに、「介護の仕事って楽しいんだよ」「介護ってかっこいいんだよ」と思ってもらえる仲間が増えることを祈っています。

まずはあなた自身が輝ける場所に行きましょう。

世の中は、熱い想いを持って介護の仕事に取り組むあなたのような人材を求めています。

介護求人ナビ口コミ

Pocket
LINEで送る