Pocket
LINEで送る

介護という仕事には、その部署にもよりますがさまざまな生活の支援を行います。その中でも清拭という支援があるのはご存じですか?

毎日お風呂に入る生活は決して当たり前ではありません。病気やけがが原因で入浴できない、介護施設でのスタッフの人手不足など問題点もあります。その際に、介護現場では「清拭」という支援を行います。入浴が不可の場合だけではなく、汚れの除去という目的では、清拭をする場面はさまざまです。体を清潔に保ち、リラックス効果も期待できます。清拭の準備物や、手順、注意点などを順にお伝えします。

スポンサーリンク

清拭を始める前に

ベッドで行う場合の準備物です。

蒸しタオル、バスタオル、タオル、清拭用石けん、洗面器、使い捨ての手袋、防水シーツ、利用者の着替えを準備します。

人にもよりますが、タオル類は2枚程度を準備するとスムーズに進みます。

蒸しタオルは少し多めに準備します。温度は高めに温めておきます。レンジやお湯で温めましょう。

洗面器は高めの温度のお湯を入れ、石けんを溶かし石けん水を作ります。

あらかじめ室温も適温に設定することが必要です。

また、許可を得ることも重要です。始める前に「お体をきれいに拭かせていただきたいのですがよろしいでしょうか?」と声をかけておきましょう。

実際の手順

人によってもやり方や、順番は異なるのであなたのやりやすい清拭の方法を発見することが一番です。気をつける点は、手早く行うことです。準備したお湯や蒸しタオルがどんどん冷めてくるのでスピーディに行いましょう。

まずは蒸しタオルの温度、室温を確認してもらいます。

次に脱衣してもらいます。清拭は上半身、下半身で分けて行うとやりやすいです。洋服は、上半身を清拭する際は上着を脱いでもらい、下半身の場合はズボンを脱いでいただくようにすると寒さにも対策できます。

めったにシーツがぬれたり汚れることはありませんが、防水シーツも念のために敷きます。

清拭は、指先や顔など体の先から心臓部に向かい行います。

上半身の手順についてお伝えします。

上半身の清拭

1.顔

まずは顔を蒸しタオルで拭きます。擦らず優しく包み込み、もむように汚れを落とします。耳の後ろや中も同時に拭きます。蒸しタオルの温度が冷めてきたら石けん水を染み込ませ首を拭きます。拭き終わったら、新しい蒸しタオルで石けん水を拭き取り、その後に乾いたタオルで軽く水分をおさえます。

2.腕

脱衣してもらったらバスタオルで胸元を覆います。寒さ対策、羞恥心に配慮します。首を拭いた際に石けん水を拭き取るために使用した蒸しタオルに、石けん水を浸し指先から腕にかけて清拭します。指の間、脇の下も汚れやすいカ所なので、よく拭き取ってください。片腕ずつ石けん水を浸す動作をしてください。タオルがどんどん冷めてくるので暖かい石けん水で再度タオルを温めることが大切です。拭き終わると、新しい蒸しタオルで石けん水を拭き取り、タオルドライをします。

3.胸元、腹部

最後に石けん水を拭き取った蒸しタオルを石けん水につけ、今度は胸元の清拭をします。鎖骨辺りから徐々におなかに向かって拭きます。おへその周りも汚れがたまりやすいので注意して観察してください。おなかは「の」の字に拭くと、便秘症になりやすい高齢者の人の腸を刺激できます。同じ手順で新しい蒸しタオルで拭き、タオルドライしてください。

4.背中

いったん側臥位になってもらい、背中を拭かせてもらいます。同様のやり方で前の動作で使った蒸しタオルに石けん水を浸して使用します。背中については、腰元から肩甲骨にかけて拭きます。

上半身の清拭を終えたら、上着を着てもらいます。手間がかかると考える人もいますが、寒さや羞恥心に配慮できます。慣れないうちは一気に全身を清拭するより部分ずつでわける方法が良いでしょう。

下半身の清拭

1.足

ズボンを脱いでもらいます。陰部にはバスタオルを覆い、羞恥心に配慮してください。

足首から太ももに向かい拭きます。片足ずつ石けん水を染み込ませるのが適切です。洗いづらい場合は膝を立ててもらうように頼みます。同様に蒸しタオルで石けん水を拭き取り乾いたタオルで拭きます。次に、足の甲、足の裏、足指間をよく拭きます。指の間はとても汚れやすいので念入りに確認しましょう。

2.臀部

お尻です。再度側臥位になってもらい、内側に向かって外から丸く拭き取ります。

3.陰部

一番汚れるカ所です。施設によっては専用のタオルがあるところもありますので、確認してください。

可能であれば陰部洗浄が好ましいです。清潔に保つことが大切です。

状態観察のポイント

大切なのは、皮膚に異常がないかをきちんと観察することです。利用者が服を脱いだ時にしか確認できない部分もあるので傷の有無や湿疹、打ち身などがないか状態観察を行いましょう。

清拭の最中は、拭く力が強くないか、寒さはないかを本人と一緒に確認しましょう。声かけは必ず行うようにします。次の動作に移る前はきちんとこれから何をするのかを伝えるようにすると利用者の人も安心できます。

夏も冬も注意が必要

夏場は、汗疹ができやすい季節ですので特に清潔さが求められます。背中や、皮膚が厚い部分などは汗をかきやすいのできれいに保てるようにこまめに丁寧に清拭を行いましょう。

冬場は寒さ対策を念入りに行ってください。バスタオルの代わりに毛布を使うなど臨機応変に対応してください。準備したお湯もすぐに冷たくなりますので保温対策も考えて清拭を行います。

清拭は重要支援のひとつ

生活を営む中で、入浴だけが清潔さを保つ方法ではありません。状況によってはお風呂に入れない日もあります。その際には清拭で、体の清潔を保ちます。リラックス効果もあり、体もさっぱりできます。寒さや利用者の感じる羞恥心など、対応するべき部分もたくさんありますが、体をきれいにすることを嫌がる人はいません。大切な支援のひとつですので丁寧に行うように心がけましょう。

Pocket
LINEで送る