Pocket
LINEで送る

デイサービスの日課、レクリエーション。利用者さんの笑顔が見られて嬉しいひとときですが、毎日するものだからこそネタ切れして困ってしまいますよね。

週に数回来る利用者さんも多いからできるだけいろんな種類のレクを提供したい。でも他の業務もあるから準備にそこまで時間を割けない……という人のために、準備不要&最低限の準備で楽しめる簡単レク10選をお伝えします。

スポンサーリンク

デイサービスでできる簡単レク10選

①風船バレー

風船

用意するものは風船のみで、体も動かせる鉄板レクリエーションです。

利用者さんたちには輪になってもらい、スタッフが真ん中に入ります。順番に皆に風船をパスし、真ん中のスタッフに向かって返すようにしてもらえばバランスが良いです。

形や大きさを変えると風船の動きも変わって面白いですよ。意外と白熱しますし、体全体を使うので運動不足の解消にもぴったりです。

②DVD鑑賞

鑑賞会

イベントがあって皆が疲れている日や天気の悪い日など、たまには気分を変えてまったりとDVD鑑賞、というのもひとつの手です。

往年の名作など、皆が知っているようなDVDが良いですね。事前に観たい映画のアンケートをとってみるのも面白いです。部屋を少し薄暗くするとプチ映画館気分も味わえます。おやつを食べながら、というのも良いですね。

③ジェスチャークイズ

絵を持つ

スタッフがジェスチャーをして、何を表しているかを当ててもらいます。ただしあまりにも何でもありだと当たりにくくなってしまうので、「動物のジェスチャー」「スポーツのジェスチャー」などとお題を決めるのが良いでしょう。

盛り上がってきてジェスチャーをやってみたい!という利用者さんが出てきたらぜひやってもらいましょう。

④合唱

誰でも知っている歌であれば一人が口ずさめばそれに合わせて歌ってくれます。余裕があれば歌詞カードを用意してみるのもありです。

歌うことがあまり得意ではない人には、手拍子をしてもらうだけでも仲間意識が生まれます。集団で同じ目的を持つことで孤独感を感じにくくなる効果があり、歌を歌うこと自体は発声機能・嚥下機能の向上にも繋がります。季節に関する歌を歌えば季節感を感じることもできます。

⑤紙飛行機飛ばし

折り紙

カゴでも新聞紙でもなんでも良いのですが、着地目標点を作ります。あとは利用者さんに紙飛行機を飛ばしてもらい、着地目標点に近い人が勝ち、というルールです。

単に「遠くに飛ばす」のが目標の普通の紙飛行機飛ばしだと力による差も出てしまうため、こちらのルールのほうが高齢者向けといえます。競うことで白熱しますし、紙飛行機も作れる人には自分で作ってもらえば手先のリハビリにもなります。

⑥塗り絵

塗り絵

100円ショップなどにも売られていますが、パソコンでフリー素材を印刷するのがおすすめです。簡単なものから難しいものまで、個々の能力や好みに合わせて提供しやすいのがポイントです。

絵が得意なスタッフや利用者さんがいれば描いてもらってそれを皆で塗ってみるのも面白いです。細かな作業にあたるので手先を使いますし、塗り絵に集中すること自体も脳を活性化する効果があります。

⑦イラスト伝言ゲーム

イラストアイコン

伝言ゲームのイラストバージョンです。用意するものは紙とペンだけです。お題はなんでも良いですが、食べ物や動物など皆が知っていて親しみのあるもののほうが良いでしょう。

いつもの伝言ゲームにひとひねり加えてイラストで行うことによって新鮮味が生まれますし、イラストに利用者さんの個性が表れるので見ていて楽しいですよ。

⑧お題を作って会話をする

手を合わせる

お年寄りは会話が好きな人が多いです。なので会話も簡単なレクになります。

  • 昔していた仕事について
  • 好きな食べ物
  • 最近嬉しかったこと

などお題を決めることで話しやすくなります。

同じテーブルの仲間同士など小集団で行うと丁度良いです。全員が平等に話せるように進行してください。人に話をし、それを聞いてもらうことで精神の安定や承認欲求が満たされることに繋がります。

⑨キャッチボール・キックボール

ボールプール

ゴム製の柔らかいボールを使うと安心です。皆で行う場合には利用者さんに円になってもらい、スタッフは真ん中に入ります。スタッフに向かってボールを投げてもらい、それをキャッチして次の人に回す、というかたちだと偏りがなくて良いです。

普段デイサービスで座っていると足を動かすことが少なくなりがちなので、キャッチではなくボールを蹴ってパスし合うのも面白いですし下肢筋力の向上にも繋がります。

⑩ラジオ体操

ラジオ

有名な「ラジオ体操第一」は誰でも参加したことありますよね。皆から見える場所に立ち、まずは動きを真似してもらいましょう。

テレビで放送されているラジオ体操番組を録画したものを使うともっと楽です。音源さえ用意してしまえば毎日の日課にすることもできますし、運動不足解消で健康な生活の手助けになります。

アイデアを使って、業務とレクの両立を!

レクというと計画を立てたり手作りで必要なものを作ったり……と難しく考えてしまいがちですが、そこまで気負わなくてもできます。特にデイサービスでは入浴介助や送迎など業務も多く、準備をする時間を十分にとることはなかなか難しいですよね。

ぜひネタ切れしてしまったときの参考にしてみてください。そして日々の業務とレクを両立させていきましょう。

 働きやすい職場環境選びがあなたを輝かせる

あなたはなぜ介護の仕事を続けているのでしょうか?

日頃から考えることが多すぎていつの間にか忘れてしまっている介護の現場で働く理由。母が祖母の介護を大変そうにしているのを見て介護職を志した人や、障害者の方が当たり前の日常を送れない現実を知って、当時の自分では何も力になれないもどかしさから介護の仕事を志した人もいるでしょう。

現在、あなたが介護の仕事を行っているのは、「人の力になりたい!」と強く思ったからではないのでしょうか?

3K(きつい、汚い、危険)と言われていることを知った上で働き続けているあなたは高齢化社会である日本の誇りです。

介護業界の主役は現場で働くあなた自身です。

あなたをキッカケに、「介護の仕事って楽しいんだよ」「介護ってかっこいいんだよ」と思ってもらえる仲間が増えることを祈っています。

まずはあなた自身が輝ける場所に行きましょう。

世の中は、熱い想いを持って介護の仕事に取り組むあなたのような人材を求めています。

介護求人ナビ口コミ

Pocket
LINEで送る