認知症の人を日々介護していると「認知症って治らないのかな?予防できないのかな?」と思う時がありますよね。
厚生労働省によると2025年には65歳以上の高齢者の、約5人に1人が認知症になるという見込みもあり、他人事ではない気がします。誰にでも認知症になる可能性があるからこそ、施設で介護している高齢者はもちろん、自分や家族の為にも認知症の進行を抑える方法や認知症を予防する方法があったら知りたいと思いませんか?
そこで今回は「認知症は治るのか?」という疑問も含めて、認知症の予防に効果的なグッズやトレーニング等をお伝えします。
目次
認知症って治るの?
一番きになる疑問ですよね。結果からいうと治る認知症もあれば治らない認知症もあります。まずは下記のグラフをご覧ください。認知症の種類の割合です。

認知症のほとんどを占めている「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭葉型認知症」は残念ながら今の医療では治りません。治る認知症はその他に含まれている一部の認知症だけなのです。
認知症を予防する薬や方法はあるの?

現在、認知症の症状の進行を抑制できる薬が4種類使用されています。しかし、どの薬も「アルツハイマー型認知症」への効果と、1種類のみ「レビー小体型認知症」への効果しかありません。そして、これらの薬は治すのではなく、症状の進行を抑える事しかできないのです。
⇒詳しくは「効果はどれくらい?認知症の種類ごとの薬と知っておくべき副作用」をご覧ください。
残念ながら認知症になってしまったら、治すことはできません。となれば、予防するしかないですよね。効果があるといわれている予防方法も確実に予防できる方法ではありませんが、認知症になりにくい方法というものが少しずつ研究されてきています。
認知症の予防が少しでもできるのであれば、実践したいですよね。それでは認知症予防に効果的といわれているトレーニングやグッズなどを説明します。
パズルなど頭を使って楽しみながら認知症予防
頭を使う事はなんとなく効果がありそうな気がしますよね。頭を使うことで脳の血流が増えて、認知症予防に効果が期待できます。計算や音読などのドリルだけでなく、スマホのアプリで行える脳トレーニング、塗り絵やパズルなど集中しながらも楽しんで行えるものや、麻雀やトランプ、将棋などのゲームなども頭を使う事になります。
特に最近では麻雀が頭を使うだけではなく、指先も行い、友達と会話をしながら楽しんで認知症予防が行えると人気ですよね。また大人の塗り絵なども最近流行っており、書店には様々な種類の塗り絵の本が売っています。塗り絵などは介護の現場でもよく使用しているのでなじみがあるのではないでしょうか。介護の中でも人気なレクリエーションの一つですよね。
アクティビティや体操など身体を使って認知症予防
身体を使うことも効果的です。手や指先を積極的に動かすと脳が活性化され、認知症の予防への効果が期待できます。
折り紙やあやとり、手芸など、手指を使ったアクティビティなどおすすめです。また、手芸等が苦手な方でも簡単にできる手指を使った体操もあります。この手指を使った体操は簡単にできるので、介護の現場でも取り入れやすいです。レベルも簡単なものから難しいものまであるので、認知症の人から元気な人まで楽しめます。
また、認知症予防の中で特に効果が高いといわれているのが有酸素運動です。
「米イリノイ大学の研究チームのデータによると、有酸素運動は脳機能の低下を防ぎ、脳を若く保つ働きがあることが明らかにされています。
有酸素運動を行う事で持続的に酸素を体内に取り入れる事こそが、認知症予防に有効とされる理由です。酸素は血液によって運ばれ、その血流増加は脳にも派生し、脳の血管に新鮮な酸素を含んだ血液が送り込まれます。」
(引用:認知症ネット)
また運動を行うことは「脳血管性認知症」の原因となる「脳卒中」の予防にもなります。ウォーキングなどは道具もいらず簡単に始めることができるのでおすすめです。
趣味など新しいことを始めて認知症予防
新しいことを始めると脳が活性化されます。音楽を始めてみたり、英会話を始めてみたり、新しく趣味をみつけてもいいですし、主婦であれば、いつも使わない食材でいつもは作らない食事を作るのもいいですね。
他にも旅行に行くこともおすすめです。この時、旅行会社のツアーなどで行くのではなく、自分で一から計画を立てると効果的です。時間通りに目的地に到着するには何分のバスに乗って、そのあと何分歩かないといけない、など計画を立てたり、初めての場所で初めての経験をしたり、ちょっとハプニングがあったりなど、脳がとても活性化されます。
頭と身体を同時に使って認知症予防(コグニサイズ)
最も効果があるといわれていることが、この「コグニサイズ」です。
「コグニサイズとは、国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称を表した造語です。英語のcognition (認知) とexercise (運動) を組み合わせてcognicise(コグニサイズ)と言います。
Cognitionは脳に認知的な負荷がかかるような各種の認知課題が該当し、Exerciseは各種の運動課題が該当します。
コグニサイズは、基本的にはどのような運動や認知課題でも構いません。ただし、以下の内容が考慮されていることを前提とします。1.運動は全身を使った中強度程度の負荷(軽く息がはずむ程度)がかかるものであり、脈拍数が上昇する(身体負荷のかかる運動)
2.運動と同時に実施する認知課題によって、運動の方法や認知課題自体をたまに間違えてしまう程度の負荷がかかっている(難易度の高い認知課題)」
一番簡単なのは、歩きながら引き算をしたり、二人で歩きながらしりとりをしたりなどです。道具もいらないので簡単に始められます。他にも段差昇降をしながらしりとりや暗記をしたり、ステップを踏みながら3の倍数だけ手を叩いたりなど様々な方法があります。簡単なものは介護の現場でも取り入れやすいですよね。
さて今回は認知症予防に効果的な方法をお伝えしましたがいかがだったでしょう。毎日の生活に取り入れやすい簡単なことが意外と多いと感じたのではないでしょうか。もちろん、認知症の人でも取り入れることで認知症の症状の進行予防が期待できます。簡単なものは介護のレクリエーションの時間にも取り入れやすいですよね。
一番大切なことは楽しみながら取り組むことです。つらい、きついと感じながら「認知症予防のために」と頑張ってもストレスになってしまい、予防にはなりません。施設での介護の時だけでなく、あなた自身や家族の為にも、楽しめる予防法を見つけ日々の生活に取り入れてみてください。
まとめ
認知症を予防して元気に生活するために
- 認知症には治る認知症と治らない認知症がある
- 約9割を占める認知症は治らない認知症である
- 認知症の症状を抑制する薬はあるが、アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症のみである
- 認知症になりにくい方法が少しずつ研究されてきている
- 計算や脳トレアプリ、麻雀など楽しみながら認知症予防ができる
- 身体や指先を動かすことは認知症予防に効果的である
- 新しい事にチャレンジしてみる
- 運動と頭を使う事を組みあわせた「コグニサイズ」が効果的
毎日続けることで認知症を予防する効果が高まります。まずは楽しんで続けられることから初めてみてください。そして楽しんでできる方法をみつけたら、介護の現場やレクリエーションにもぜひ取り入れてみてください。今すぐ始められる認知症予防!今日からあなたも始めてみませんか?