Pocket
LINEで送る

認知症による徘徊対策はいろいろな施設で取り組まれています。徘徊は認知症という病気が原因であっても介護をする側としてそのままにしておくこともできませんよね。

ここでは具体的な徘徊対策について説明していきます。施設で働いている介護職員の方、また自宅で介護をしていて徘徊に困っている方はぜひ参考にしてください。認知症の方が安心して暮らしていける環境を考えていきましょう。

スポンサーリンク






施設で行われている今すぐできる徘徊対策

1.日課を設ける

記憶低下や見当識障害による不安で徘徊することがあります。季節ごとの行事、1日の過ごし方を工夫しています。

体操の時間、レクリエーションや創作活動など何かに集中することによりできる喜びを感じる、身体を動かすことで昼間は起きて夜は寝る習慣が身につくことにより徘徊以外のことへ興味が持てるように努めています。

2.健康管理

体内の水分不足により怒りやすくなる、便秘によってイライラするなど、体調不良によって徘徊を引き起こすことがあります。適切な水分摂取、毎日の排便によって落ち着いた気持ちで生活できるように努めています。

3.環境を整える

安全に暮らせる環境を整えることは大切です。歩いた先で休憩できるようにベンチを置く、危険な場所へは目隠しをするなど工夫をしています。

4.玄関の工夫

玄関は施設の顔であり、誰もが利用する場所です。そのため、簡単に施錠はできません。人が通るとセンサーによって音が鳴る、自動ドア開閉ボタンを入口とは別の場所へ設置するなど安全対策を行っています。

施設での認知症による具体的な徘徊対策

  • 徘徊への基本姿勢や対処方法を統一する
  • 毎日の日課を工夫し、活動を考える
  • 健康管理を行い、脱水や便秘に気をつける
  • 安全に暮らせる環境を整え、事故防止に努める

基本的な対応姿勢

利用者さんへの対応姿勢は、以下の3つがあげられます。

1.否定しない

「今、歩いて行かれると困る」と行動が否定されると誰でも怒ります。「否定しない」ことが基本です。

2.受容する

徘徊の理由を聞くことは安心につながります。徘徊による本人の思いを受容しましょう。

3.気持ちが切り替えられる声かけ

徘徊していると他のことを考えることはできません。例えば「お茶の時間です」など、気持ちが切り替えられる声かけを考えましょう。

施設入居を考えるとき

徘徊が続くと毎日続く介護に限界を感じる家庭も多いことでしょう。施設入居では以下の4点を確認しましょう。

  • 施設のケア体制
  • 毎日の生活や日課
  • 日々の健康管理
  • 安全に暮らせるための工夫

安全対策に努めるとともに、徘徊の利用者さんに寄り添い、思いを受け止めていける施設を目指していきたいですね。

 働きやすい職場環境選びがあなたを輝かせる

あなたはなぜ介護の仕事を続けているのでしょうか?

日頃から考えることが多すぎていつの間にか忘れてしまっている介護の現場で働く理由。母が祖母の介護を大変そうにしているのを見て介護職を志した人や、障害者の方が当たり前の日常を送れない現実を知って、当時の自分では何も力になれないもどかしさから介護の仕事を志した人もいるでしょう。

現在、あなたが介護の仕事を行っているのは、「人の力になりたい!」と強く思ったからではないのでしょうか?

3K(きつい、汚い、危険)と言われていることを知った上で働き続けているあなたは高齢化社会である日本の誇りです。

介護業界の主役は現場で働くあなた自身です。

あなたをキッカケに、「介護の仕事って楽しいんだよ」「介護ってかっこいいんだよ」と思ってもらえる仲間が増えることを祈っています。

まずはあなた自身が輝ける場所に行きましょう。

世の中は、熱い想いを持って介護の仕事に取り組むあなたのような人材を求めています。

介護求人ナビ口コミ

Pocket
LINEで送る