Pocket
LINEで送る

もし認知症が原因で、口座を凍結されたら怖いですよね。給料や年金が入ってこなくなるので、生活できなくなるでしょう。病気もなく元気に暮らしていれば、いきなり凍結することはありませんが、認知症の人の場合はどうでしょう?認知症の人は危機管理能力が低下してしまうため、自分の財産や資産の管理がおろそかになり、詐欺などの被害にあう恐れもあります。

詐欺でお金を盗られる以外にも銀行の暗証番号を忘れてしまい、お金が使えなくなることもあるのです。さらに認知症と判断された場合は、銀行口座を凍結されてしまい自分どころか家族も現金の引き出しができなくなってしまう場合もあるようです。銀行が凍結されてしまったらどうすればいいのでしょうか?

今回は銀行が凍結された時の対処法や、認知症になる前にしておくことをみていきましょう。

スポンサーリンク

相続トラブルを回避!銀行が口座凍結させる理由

凍結

銀行が利用している人の口座を凍結させる理由としてよく耳にするのは、口座名義人が「死亡」したときになるでしょう。家族や親族が遺産相続をすることになるのですが、相続内容が決定する前に勝手に引き出されないように銀行は凍結させます。相続での家族内トラブルを、銀行に責任追及されたら大変ですので、防止策として行われるのです。

しっかりと相続内容が決定した後は死亡届や戸籍謄本、相続者の印鑑証明など色々な書類が必要になりますので覚えておきましょう。

また、口座を凍結されてしまう他の理由は以下の通りです。

  • 債務整理を行っているとき
  • 犯罪利用の可能性がある時

となっています。

では何故認知症だと凍結されてしまうことがあるのでしょうか?

認知症でも違いが?口座凍結される人、されない人がいる

実は認知症という診断が出ていたとしても、銀行を凍結されない場合も十分あります。

何故なら銀行は、口座名義人が認知症であることを病院から連絡されるわけではありませんので、認知症になったことを知りません。また、認知症と診断されていてもメモなどを持って暗証番号がわかっていれば当然引き出すこともできるのです。

凍結にまで至る理由は、記憶力の低下で暗証番号を何度も間違えロックがかかってしまったり、家族が銀行の人に認知症であることを報告したりするときです。

認知症などで介護サービスを利用し、介護保険料の支払いをしなければならないのに口座凍結されてしまえば支払いができなくなります。介護保険料の支払いだけに限らず家賃や食費、光熱費などの支払いもできなくなってしまうかもしれません。しかし、口座凍結をされてしまっても、対応方法があるので安心してください。

成年後見制度で資産や財産を管理してくれる

認知症と診断され、家族が銀行の人に相談して親の定期預金を解約するといった対応方法では、まず解約を申し入れてくれません。

認知症で判断できなくなったのに「なぜ?」と家族は思うかもしれませんが、銀行側としては本人の意思確認がないままの手続きは不当にあたってしまうからです。認知症の親の預貯金を正当な理由もなく使い込んでしまうといった「経済的虐待」も増えているので、家族だからといって簡単に手続きはさせてくれません。

銀行の凍結解除を行うためには「成年後見制度」を利用し、凍結の解除を行うようにしましょう。成年後見制度で成年後見人を立てると、資産や財産の管理もしてくれますし、家族が親の預貯金を使い込んでしまう不安もなくなります。認知症のため理解できず、訪問セールスで買ってしまった物の返品なども可能ですからとても安心です。

まずは成年後見支援センターや市役所などで相談してみましょう。

認知症になる前に!家族の「今後」しっかり考える

両親と孫

家族が認知症になる前にやっておくべきことがわかっていたら、事前に対応しておきたいですよね。万が一親が認知症になってしまってからでは本人の思いがしっかり伝わらなくなってしまうこともありますので、事前準備をしっかりしましょう。

準備方法は以下の通りです。

任意後見人を決めておく

先程もお伝えした後見制度ですが、認知症などで判断ができなくなる前に後見制度を利用して、「任意後見人」を立てることもできます。

任意後見人は家族でもなることができるので、いざ介護が必要になったときの費用や施設に入居するための利用料などをしっかり本人の預貯金から支払うことができるでしょう。

家族信託を利用する

家族信託とは、親がまだ元気に過ごしている間に財産の利用方法や管理方法をしっかりと話し合い、家族に自分の財産や資産などの「委託契約」を行うことです。

家族信託を利用していれば、認知症などで判断能力が低下してしまっても、残された家族の判断で本人の財産を使用することができます。

必要な介護用品や介護保険料を支払うことができるので、家族が一時的にでも経済負担を感じることもなくなるでしょう。

家族が家族を考える、話し合いの場をしっかり持つこと

現在、生きている私たちの誰もが認知症になる可能性はありますし、発症してからの対応では難しいこともあります。残された家族のことや、本人が認知症になってしまっても引き継ぐ思いや方法についてしっかり話しておくことはとても大切です。

「まだ全然元気な親だから」「お金の話は面倒くさい」などと後回しにしていると、余計に面倒くさくなることも十分考えられます。しっかりと話し合いを重ね、お互い納得のいく対応方法を導き出しましょう。

 働きやすい職場環境選びがあなたを輝かせる

あなたはなぜ介護の仕事を続けているのでしょうか?

日頃から考えることが多すぎていつの間にか忘れてしまっている介護の現場で働く理由。母が祖母の介護を大変そうにしているのを見て介護職を志した人や、障害者の方が当たり前の日常を送れない現実を知って、当時の自分では何も力になれないもどかしさから介護の仕事を志した人もいるでしょう。

現在、あなたが介護の仕事を行っているのは、「人の力になりたい!」と強く思ったからではないのでしょうか?

3K(きつい、汚い、危険)と言われていることを知った上で働き続けているあなたは高齢化社会である日本の誇りです。

介護業界の主役は現場で働くあなた自身です。

あなたをキッカケに、「介護の仕事って楽しいんだよ」「介護ってかっこいいんだよ」と思ってもらえる仲間が増えることを祈っています。

まずはあなた自身が輝ける場所に行きましょう。

世の中は、熱い想いを持って介護の仕事に取り組むあなたのような人材を求めています。

カイゴジョブ

Pocket
LINEで送る