どこの職場にも簡単な仕事ばかりを行う人がいますよね。私が働くデイサービスにも毎日「忙しい」が口癖の問題職員Sさんがいました。一緒に仕事をしていればSさんのことを忙しそうなんて誰も感じません。忙しいと思っているのは本人だけです。
私はパート職員のため、正規職員として働いているSさんに対して何も言えず、不満が溜まっていた出来事です。
目次
私の働くデイサービス

- 1日20名定員(1日平均利用は17~18人程度)
- サービス提供時間 9:00~16:00
- 職員の出勤時間
A:8:00~17:00
B:8:15~17:15
C:8:30~17:30
逃げるのが上手!送迎は早く戻れる場所に当日変更する

送迎担当は前日の夕方に予定が組まれます。勤務時間によって機械的に割り振りをしていきます。事業所から遠い利用者宅までは20~30分程度かかるんです。
当然Sさんも勤務によって時間のかかる利用者の送迎予定になることがあります。しかし当日の朝になると当番表がいろいろな理由をつけて変更されているのです。
ある日は「○○さんの家族に大切な話がある」や他のときは「夕方は他の打ち合わせが入っている」など必ず時間のかかる利用者の担当になった日だけ予定を入れ、結果、事業所から近い利用者の送迎しか行きません。逃げることがとても上手なため、私以外にもSさんへの不満を持っていますが、誰も何も言えませんでした。
簡単な仕事だけ、忙しいふりの職員に不満爆発しそう・・・

日々の業務についても簡単なことしか行いません。重度の利用者も多くなってきたため、毎日入浴介助の担当が続くと負担が大きいです。そのため、ローテーションで入浴の担当、レクリエーションの担当、見守りの担当など決まっていますが、そのローテーションを乱してまで業務を変更するSさんです。
Sさんも入浴介助の担当の日は浴室には来ますが、頭を乾かしたり、上着を着せる程度の介助しか行いません。正規職員で働いているにも関わらず、介護実習に来た学生にお願いするようなことばかりを率先して行っていることがほとんどです。
さすがに職員4人で入浴すべての介助を行っているため、1人が頭を乾かすだけではいくら頑張っても時間通りには終わりません。上司が近くに来ると忙しそうに利用者を誘導したりして仕事をやっているアピールをします。
入浴以外でも食事介助や排泄介助でも重介護の人の介助は絶対に行いません。一緒に仕事をすることが多いため、不満が爆発しそうな毎日を送っていたときに事件は起きました。
心を込めた介護は利用者にも伝わる

その日は私とSさんがフロア全体の見守りを行っていました。私が寝たきりの人のオムツ交換を行っているときに利用者さんが「すみませーん」と職員を呼びます。私は手が離せませんし、フロアには私以外にSさんしかいません。Sさんも最初は聞こえないふりをしていましたが、そこへちょうど上司が通りました。
上司は「どうかされましたか」と利用者さんへすぐに声をかけてくれます。トイレに行きたいと言われます。そこで上司はSさんを呼び、利用者さんがトイレに行きたいと言っていることを伝えます。そこまでは普通の風景です。
そのとき利用者さんがいきなり「いつもやってくれない人に介助してもらうなんて怖くてやって欲しくない」と強い口調で言われたのです。Sさんは慌てて「何を言っているんですか、大丈夫ですよ」なんて声をかけます。
利用者さんがSさんに「触らないで欲しい」、「Sさんに手伝って欲しいと思っている人なんていないよ」と次々に言われます。何も知らない私はオムツ交換を終え、フロアに戻りました。そこへ利用者さんから「待っとったよ、トイレ頼めるかな」と呼ばれました。私が介助に入ると利用者さんは素知らぬ顔でその場を離れます。
利用者さんの介助の後、私とSさんは上司に呼ばれました。上司から私が離れていたときの出来事を聞きました。Sさんはそこでも利用者さんは「女性の介助者が良かった」「週1回の利用だから介助する機会が少ない」などぶつぶつ言っています。私は利用者さんの介助にも支障をきたすようになったSさんの行動に腹が立ち、日頃の行動を伝えました。
不満は行動に出る、働きやすい人間関係作りが大切

今回の件があり、上司からキツイ言葉があったSさん。何でもすぐにできるようになるわけではありませんが、仕事を選り好みしなくなったのは事実です。
私は、上司から職場の環境について良くしようと思って考えていることは常勤、非常勤など関係なく、提言して欲しいこと、不満が溜まると口に出さなくても相手に伝わると言われました。その後、Sさんから何も言われませんが、仕事を押し付けてくることはなくなりました。
働くみんながSさんに不満を持たなくなったのも事実です。他の職員から何でSさんが変わったのだろうとの声も聞かれますが、せっかく働きやすくなった今、波を立てたくないので私は何も言っていません。
Sさんの仕事の仕方が変わり、職員同士の人間関係が良くなった結果、気軽に日々のことが相談できるようになりました。本当は自分たちの力でSさんを変えられたら良かったのですが、私たちの人間関係を良好にしてくれた利用者さんに感謝しています。