Pocket
LINEで送る

「人と関わる仕事が好き」「困っているところを助けていきたい」などいろいろな想いを持ってデイサービスに就職しますよね。ただ理想と現実の狭間で仕事を辞めたいと思う人もいるのは事実です。働きたい職場と考えていてもすべてがうまくいくわけではありません。

辞めることは簡単です。しかし辞めることが続けば、あなた自身の評価を下げてしまうことにもなりかねません。

デイサービスは働きやすい職場の一つです。悩みを解決し、長く働き続けるように考えていきましょう。

スポンサーリンク

デイサービスを辞めたい人の理由

ありがちな辞めたい理由は以下の5つがあげられます。

1.職場の人間関係に悩む

デイサービスに限らず、仕事をする上で多くの人が抱える悩みが、職場の人間関係です。介護は一人ではできません。複数人で利用者にとって必要なことを考えて行います。職員の中には積極的に発言ができる人もいれば、決められたことを行うだけの人、人の意見に左右されてしまう人などさまざまです。

チームケアで利用者に必要な介護を提供していきますが、

  • 一緒に働く人であっても話が合う人
  • 同じことを何回も繰り返さないとできない人
  • 一言多く嫌味を言われる人

など大勢います。

すべての人に優しく、誰の意見でも受け入れるなんてことは難しいです。結果、人間関係が退職理由になることは多いです。

2.利用者との距離感に悩む

私たち職員はあくまで必要な介護を提供する側になります。兄弟など親戚でもありません。利用者と近過ぎると、「利用者同士を差別している」などと言われる恐れもあります。

だからと言って常に他人行儀な接し方では利用者からの信頼は得られません。つかず、離れずの程よい距離感を保って接していくことが大切です。

3.レクリエーションの運営に悩む

人前でレクリエーションの進行、歌を歌う、ゲームをすると言われても緊張してしまって何を言えばよいのか、頭が真っ白になることもあります。またいつも利用者が楽しめるレクリエーションを企画することは簡単なようで難しく、レクリエーション運営を苦手とする職員も多いでしょう。

業務の中の一つですが、利用者に楽しんでもらうには簡単なようで難しいレクリエーションの調整は負担になります。性格に左右されることも多いですが、人前で何かをするという行為が苦手な人にとってはストレスや苦痛の原因となり、辞めたい理由にあげられます。

4.送迎業務に悩む

デイサービスは基本的に通所で行われているため、自宅と事業所間の送迎が業務にあげられます。歩行ができない人の場合、車イスのまま乗ることができる特殊車両で迎えに行くこともあるでしょう。

送迎業務は、車の運転が苦手な人には苦痛を伴う業務になります。送迎はちょっとしたミスが大きな事故につながる恐れもあります。

5.給与面に悩む

介護職員の給与を考えた場合、デイサービスは通所施設となるため、夜勤業務は基本的にはありません。介護職員の人員配置によって処遇改善加算はつきますが、夜勤手当の有無によっても給与の差はあります。福祉業界の給与も改善はされており、他の業種に比べて特別低いわけではないです。

しかし福祉の中でも特養など入所施設とデイサービスなどの通所施設では、勤務時間も異なり、入所施設のほうが給与面は良いところが多い傾向にあります。結果、給与面で悩み、辞める理由の一つとしてあげられます。

退職に至るまでの具体的な対策

働き続けるための具体的な対策は以下のことがあげられます。

職場の人間関係に悩んでいる場合

人と働いている以上悩みはつきものですが、だから我慢では精神的に疲れてしまいます。対策としては、自分がよい人間関係と思っている行動を発信、自分から構築していくことです。

例えば、「△△さんの仕事は雑だ」など人間関係に不満はつきものです。しかし不満を第三者に言うことによって愚痴に変わります。相手の悪いところばかり見つけず、よいところを見つけましょう。よい意見を集め、自分で環境を整えていくことが大切です。

利用者への距離感や業務内容に関しての場合

利用者との距離感は目に見えず、レクリエーションや運転業務は自分の性格や技術によるものが強いため、悩むことが多いでしょう。距離感については、経験が大きいですが、利用者を観察することによって相手の性格もわかり、どれぐらいの距離を保つことが心地よいと思われるかを知ることができます。常に観察を忘れないことが心得と言えるでしょう。

業務については、苦手意識を持てば克服もできず、相手にも不安な気持ちが伝わってしまいます。誰のために何が必要かを考えることによって相手を楽しませたり、安心感が与えられるように努めていくことが大切です。

給与面の場合

簡単に給与が上がるわけではありませんが、多くの事業所で研修修了や資格取得によって昇給する場合が多いです。資格取得は自分自身の財産にもなります。仕事をしながら勉強することは大変ですが、給与面での改善を望むのであれば、資格取得を目指しましょう。

よりよい職場を目指して

介護は、利用者との関係、職員同士の関係など、人と密に接する仕事です。悩むことは、相手を思うことの最大の行為であり、相手のことを考えての結果です。答えは一つではないため、考える過程がよりよい職場を目指すことにつながります。

昨日悩んだことが今日は良い結果につながることもあります。悩みは人を大切にしている行為と考え、自分を褒めてあげましょう。新たな気持ちでがんばってくださいね。

 働きやすい職場環境選びがあなたを輝かせる

あなたはなぜ介護の仕事を続けているのでしょうか?

日頃から考えることが多すぎていつの間にか忘れてしまっている介護の現場で働く理由。母が祖母の介護を大変そうにしているのを見て介護職を志した人や、障害者の方が当たり前の日常を送れない現実を知って、当時の自分では何も力になれないもどかしさから介護の仕事を志した人もいるでしょう。

現在、あなたが介護の仕事を行っているのは、「人の力になりたい!」と強く思ったからではないのでしょうか?

3K(きつい、汚い、危険)と言われていることを知った上で働き続けているあなたは高齢化社会である日本の誇りです。

介護業界の主役は現場で働くあなた自身です。

あなたをキッカケに、「介護の仕事って楽しいんだよ」「介護ってかっこいいんだよ」と思ってもらえる仲間が増えることを祈っています。

まずはあなた自身が輝ける場所に行きましょう。

世の中は、熱い想いを持って介護の仕事に取り組むあなたのような人材を求めています。

カイゴジョブ

Pocket
LINEで送る