Pocket
LINEで送る

どうせ仕事に就くなら、今後倒産などせずに安定した仕事に就きたいものですよね。でも「確実に倒産しない!」と言い切れる会社なんて存在しないはず。ただ、今後の需要がなくなることがなければ、ある程度は安心できるものです。また、仕事を選ぶ上で同じくらい大切なことは、やりがいや魅力を感じられるかどうか…ですよね。

介護の仕事は、この両者を満たします。でも、実際に介護職に就いたことがない人は、いろいろと心配になるものです。例えば、

  • 介護の仕事はどんな魅力ややりがいがあるのか
  • 利用者とはどんな話をしたらよいのか
  • よく聞く「寄り添う介護」を実践するためには?
  • 「信頼関係を築くのが基本」って本当?

では、一つずつお伝えしていきます。

スポンサーリンク

介護職の魅力は、人間の尊厳や生活を支えられること

介護という仕事の大切な魅力の一つは、自分が行う介助や支援で、一人の人間の尊厳や生活を支えられます。介護職が必要なのは、誰かの手を借りなければ生活することが難しい人がいるから。自分が行う介助で人が生きていくことを支えることができるというのは、素晴らしいことではないでしょうか。

しかも、生活を支えることがその人の尊厳(生きている価値)を保つことへとつながるのです。このような仕事は、なかなか他にはありません。そして、自分が支えることで利用者が生きていくことができている、という事実が、やりがいへとつながるのだといえます。

話す内容に迷うかもしれないが、誰かと話をするだけでも嬉しい利用者

介護の仕事は対人援助、人と接することが仕事です。人と接するということは、必然的に話をしなければなりません。

とはいえ「初対面の人と楽しく話をしなさい」と言われても、誰もができるわけではありません。特に介護職の場合、相手にするのは何かしらの病気や障がいを抱えて不自由に思える暮らしをしている人なのです。

  • 世間話をすれば良いのだろうか
  • (不自由な)体のことに触れて良いのだろうか
  • 元気だったころの話をしても良いのだろうか
  • 人生の大先輩である高齢者に、自分の上辺だけの挨拶や気持ちを見抜かれてしまわないだろうか

こんな風に悩んでしまうかもしれません。

しかし実際、介護の現場で高齢者と話す内容は、あまり考える必要はありません。

  • どんな話でもいいから誰かと話したい
  • とにかく、自分のことを誰かに話したい
  • まじめな話もいいけど、職員さんの身の上話が楽しい

もちろん、話してはいけないことはあります。例えば、アルコール依存症の人にお酒の話はタブーです。また「心ここにあらず」の会話をしていると、見抜く人もいます。

ただしこれらのことは、先輩介護職に聞けば教えてもらえるので、大丈夫なのです。

「寄り添う介護」とは、心配し、共感し、行動して振り返る

「介護は利用者に寄り添うことが大切」よく聞きます。実際、寄り添うように介護ができるグループホームなどのサービスもあります。

寄り添うとはどんな介護か?

しかし「寄り添う」という言葉自体が、曖昧です。身体を寄せ合っていればよいという訳ではありません。

寄り添うというのは、相手のことを心配し、切ない気持ちなどに共感し、心配ごとを解決するために行動する…ということを繰り返していく過程でうまれる、第3者からみた二人の関係性です。

目の前の利用者が何かに困っていないか、まずは気づきます。そして、困っているならなぜだろうか、どうすればその困りごとをなくしたり、助けたりすることができるだろうか…と心配することが始まりです。

感情を想像して相手を思いやる介護を

次に、そういう時の相手の感情を想像し、その感情を考慮して声を掛けます。

そして、困っていることが解決されるようにその場で介助したり、必要であれば同僚や上司、他職種に相談したりして、暮らしやすくなるように行動します。

最後に、自分のとった行動と利用者の結末から、自分の行動はこれで良かったのか、もっと別の方法がなかったのかなどを振り返り、次の「気づき」に活かしていくのです。

これを繰り返すことが「介護」であり、この繰り返しが相手との距離を、さらに心の距離を縮めていってくれるのです。

利用者と、本当に信頼関係が築けるの?

「心の距離が近くなる」からには、利用者が自分に対し心を開いてくれなければなりません。いくら自分が心を開いていたとしても、一方通行であれば心の距離は近くならないのです。こうして双方に近づけば、信頼関係が築けていけるのです。

自分に置き換えて考えてみましょう。信頼していない人にグイグイこられても、引いてしまいますよね。つまり、相手も近づいてきてくれているということは、信頼関係が築けている証拠なのです。

利用者とのコミュニケーションは「習うより慣れろ」

話をすることも、寄り添うことも、信頼関係を築けることも、すべて利用者との良好なコミュニケーションのうえに成り立つことです。

コミュニケーションをとろう!と頑張るのではなく、この記事に挙げてあるようなことを繰り返していけば、必然的にコミュニケーション能力が上がります。

介護職は、安定した仕事でありながら、自分のやり方次第でものすごくやりがいを感じられる仕事なのです。

Pocket
LINEで送る