皆さんは人の死を間近で見たことはありますか?
お通夜や葬式でご遺体を見られた方は多いかと思いますが、そこに行き着くまでのプロセスを体験した方は非常に少ないです。これから看取りを実施するようになった背景とそれを実施するに当たり注意しなければならないことがあります。
目次
日本の状況は施設で看取りが増えた
日本は諸外国に比べ病院で亡くなる人が多いです。昔は家で亡くなるのが当たり前でしたが、医療が発達して長生きできるようになりました。しかし、入院後そのまま亡くなるケースが増えたこと、病院に長期入院したために身体の能力が低下した人を自宅で介護することに負担を感じ「最期を看取るのは大変そうだから病院でお願いしたい」という人が増えました。
これを社会的入院といいますが、病院もベッド数が限られています。新しい患者さんも来るからいつまでも入院させておくわけには行かないので、施設での看取りという考えが生まれました。
看取り加算ってなに?
看取りを行うと決定した際、介護報酬の中で看取り加算というものがあります。点数に関していろいろな記載がありますが、それを満たすためには複数の条件があります。
- 常勤看護師(必ずしも常駐でなくてよい)を1名以上配置し、施設又は病院等の看護職員との連携による24時間の連絡体制を確保している。
- 看取り指針を定め、入所の際に本人・家族等に説明し同意を得ている。
- 看取りに関する職員研修を実施している。
- 医師が一般に認められている医学的知見に基づき、回復の見込みがないと診断した場合である
- 本人や家族等の同意を得て、介護計画を作成している
文字にしてみれば簡単そうに見えますが、家族様や医療関係者、スタッフとも綿密に連絡を取り合い1つの方向性に向かってケアをしなければならないので身体的・精神的ストレスが大きいため明確なマニュアル作成が必要となってきます。
看取り介護を実施するに当たり気をつけなければならないこと

看取りとターミナルケアはどこが違うの?
看取りとターミナルケアは一見似ているようにも感じますが、小さいところで違いが見られます。
ターミナルケアの場合
- 酸素吸入
- 点滴の実施
- ガンなどの痛みへの対応等医療的ケアがメイン
看取りの場合
- 食事・入浴・排泄などの日常生活ケアが主体
- 万一息が止まっても人工呼吸や心臓マッサージ等はなし
家族が希望されれば医療行為を行えるのですが、その際は救急車で他病院に移るので、とても労力を使うことになりますので、防止するために息をしなくなったらどうするか?家族や親族とよく話し合う必要があります。
看取りへの手引きを作成する事!
看取りについて知ってもらう為に家族様向けに手引きを作成します。
病院や施設で亡くなることが8割強である昨今、間近で死を見た人が少ない為にどのような状態になったら長くないのか知らない人も多く見受けられます。
以前、看護師が「もう最後の呼吸をされますので声かけをお願いします」と家族様に伝えたら「え?もう死ぬんですか?」と驚かれるくらいです。もちろん中には突然死をされる場合もありますが、まずはどのように死を迎えるか段階的に伝達する事が必要です。
他にも「誰に最初電話をしますか?」「延命治療を望みますか?」「着せたい洋服はありますか?」「何か好きな音楽はありますか?」「化粧品は何を使いますか?」等の質問事項を明記し、回答された本をお互いに持つと良いですね。
身元引受人の確認を必ず行う!
入居者様の中には結婚しておらず配偶者もいない場合や家族全員からある理由から縁を切られている方もいます。
私が老健にいた頃の話ですが、利用者様の呼吸・脈が停止し心臓マッサージをしている時、他職員に親族への電話連絡を依頼しました。すると、親族からは「私は名前を貸しているだけ。急に死にそうだから来てくれと言われても困る。そもそも親しくもないし施設や病院に行きたくもない。酒も飲んでいるしどうしてもと言われるのであれば明後日ではダメか?」と言われました。
結局病院に親族が来られたのは搬送されてから3日後でした。付き添った職員は親族が来院するまで病院にいることになりました。このように書面では身元引受人が記載されていたとしても、実際にはあまりアテにならない時もありますので緊急連絡先を確実に確認するようにしましょう。
故人の洋服は決まってるのか?
利用者様が亡くなった後、家族様・親族様と一緒に入浴介助と化粧をする場合があります。その後普通なら浴衣に着替えますが本人様や家族様の希望により、生前本人様が着られていた洋服やスーツなど着替えることもあります。
ある利用者さんは、本人直筆の手紙に「私が死んだら桐箱に入っている着物を着せて下さい。」としたためてありました。それは本人様が結婚した時に着られていた白無垢でした。死後硬直もあり着せるのは難しく身体の上からかけたのですが、周りの家族様からは「よかったねえ、よかったねえ」と泣かれていました。
このように故人との思い出とその人となりを感じる事ができるエピソードと言えるでしょう。ただここで一つ気を付けてほしいのが施設・病院から葬儀屋さんに故人を引き渡す際「着られているお召し物はそのままの状態でお願い致します」と伝えて下さい。葬儀屋さんが勝手に衣類を交換する場合があり、その交換料金も取られる場合がありますので必ず一言添えて下さい。
勉強会の開催とカンファレンスの実施する事!
人の死について知る為にまずは自分達が人がどのような段階を経て最後のときを迎えるか勉強する必要があります。また看取りケアが終了した後にカンファレンスを実施し「どうすればよかったのか」「ケアは正しかったのか」と意見交換を行うことで職員のストレスを軽減できます。人によっては自己嫌悪に陥る人もいますので、そういうスタッフに対するフォローに繋がります。
~後悔の無い死を迎える為に~
人間は生を受けたからには死が必ず待っています。終わりよければすべてよしとは言いませんが、その人がどのような最後を迎えたかによってその人が今まで歩んできた人生そのものが見えてくるといって過言ではありません。それが良い悪いにかかわらず自分の人生にとって生と死とはいったい何なのか考える貴重な体験となるでしょう。
最後にこの言葉で締めさせて下さい。何回も看取っているからといって決して人の死に慣れないでください。人として大切な何かを失うことになります。人として安らかな死とは何か自問しながらケアをお互いにしていきましょう。