第30回介護福祉士試験のうち、筆記試験が平成30年1月28日(日曜日)に開催されます。
「実技は自信あるけど筆記試験が・・・」
そんな声が多かったので、今回クレセントオンラインで介護福祉士試験対策問題厳選50問を作成しました。
現役介護福祉士かつ、過去問10年分の傾向かつ、近年の法改正を基に作成した濃いテスト対策になってます。
対策問題集でも勉強できますが、スキマ時間気軽に勉強できるように今回、対策問題厳選50問を作成しました。
スマホで勉強できるからと言って、当日カンニングに使ったらダメですよ!(笑)
問題を項目別にまとめましたので、以下の目次から苦手な部分だけ確認してください。
人間の尊厳と自立
①糸賀一雄の「この子らを世の光に」という思想に該当する内容を1 つ選びなさい。
- 経済的に生活できるよう社会的自立を保障する
- 人間の発達を保障する
- 貧窮状態に応じ最低限度の生活を保障する
- 障害者の職業の安定を図ることを保障する
- 自由の制限となる身体拘束の禁止を保障する
答え&解説はココをタップ
正解2:障害児に世の光を当てるのではなく、生まれながらにして持っている人間の発達保障について訴えた。
②利用者の尊厳保持を行い、自立支援を行う為に介護福祉士が求められる物で適切でないものを1つ選びなさい。
- 知りえた情報の保持
- 信用の失墜行為禁止
- 介護知識の向上
- 福祉サービス関係者等との連携
- 介護福祉士主導による内容決定
答え&解説はココをタップ
正解5:利用者本位の立場から自己決定を尊重する事。
③介護福祉士が業務を誠実に行う事を明示した法律の正しいものを1つ選びなさい。
- 社会福祉法
- 高齢者虐待防止法
- 社会福祉士及び介護福祉士法
- 介護保険法
- 老人福祉法
答え&解説はココをタップ
正解3:業務を誠実に行う事を明示しているのは社会福祉士及び介護福祉士法である。
人間関係とコミュニケーション
④介護職員と利用者のコミュニケーションを促す場面作りに関する次の記述の中で最も適切なものを1つ選びなさい。
- 利用者と関係性を作る座り方として、直角法より対面法の方が有効である
- 対面法で座る場合、視線を向けることができる花瓶などを机に置くと良い
- 利用者に近づけば近づくほど、親密な雰囲気になり利用者は話しやすくなる
- 利用者が座っている時でも、介護職は立ったまま話しかけてよい
- 介護職が腕や足を組んで話した方が、利用者はより話しやすくなる
答え&解説はココをタップ
正解2:利用者とはなるべく直角法を用いて、同じ目線である程度の距離を取りながら話をする事が大事。
⑤共感的な態度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 利用者に対し審判的態度で関わるようにする
- 利用者の感情をその人の立場になって理解して関わるようにする
- 利用者と自分の感情は区別せずに同調して関わる
- 利用者の感情に共鳴し、同情的に関わる
- 利用者が示す否定的感情は避けて関わる
答え&解説はココをタップ
正解2:その人の立場となり関わるようにする事。審判的態度や否定的感情を避けてはいけません。
⑥対人援助関係における基本的なコミュニケーションに関する次の記述のうち、最も適当なものを1つ選びなさい。
- 一方のみの意思表示ではない
- その人の生き方、経験は反映されない
- 感情の伝達は含まれない
- 情報伝達を目的にしない
- 人間関係の形成と関連はしない
答え&解説はココをタップ
正解1:生き方・経験・感情・情報伝達は対人援助に必要な内容となっています。
⑦Bさん(75歳、男性)は施設へ入所し3日たったが、表情が硬く、まだ誰とも話していない様子である。Bさんに対して介護職の初期の関わり方として、適切でないものを一つ選びなさい。
- 何に興味を持っている把握する為に表情や行動を観察する
- さりげない会話をして関係構築を図る
- どのような場面で、どの場所に座るか等を観察する
- 肩に手を回すなど、身体接触を中心にする
- 言葉だけでなく、笑顔やうなずき等を交える
答え&解説はココをタップ
正解4:表情が硬く信頼関係が出来ていない状態で体に接触する事は不信感や不愉快にさせてしまう事がある。
社会の理解
⑧育児と介護に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 「育児・介護休業法」に基づく育児休業制度では、男性にも適用される
- 「育児・介護休業法」に基づく子の看護休暇制度では、小学校就学前の子の養育をする労働者には適用されない
- 2010年(平成22年)の「出生動向基本調査」によれば、女性の就業率は第一子の出産後も低下しない
- 2010年(平成22年)の「国民生活基礎調査」によれば、同居している主な介護者は70歳代が最も多い
- 2010年(平成22年)の「国民生活基礎調査」によれば、同居している主な介護者は子の配偶者が最も多い
答え&解説はココをタップ
正解1:女性の就業率は第一子出産後大きく低下する。また、同居している主な介護者は60代が多く、本人の配偶者が最も多い。
⑨核家族に関する次の記述の中から最も適切なものを一つ選びなさい。
- 経済的協働がない
- 生殖がない
- 家族の基礎的な単位でない
- 夫婦、夫婦と子供又はひとり親と子供から成っている
- 拡大家族を構成する事はない
答え&解説はココをタップ
正解4:核家族に経済的な協議や生食がないわけではなく、家族の基礎的単位である。
⑩現代の日本の地域社会の変容に関する次の記述のうち、適切であるものを一つ選びなさい。
- 農村部における過疎化が緩和された
- 限界集落が出現したのは大都市部に限定されている
- ワーク・ライフ・バランスの促進の為、職住一体型の生活スタイルが大勢となっている
- 都市部における保育所での待機児童問題は解消された
- 住民の意見を踏まえ、自治体の施策を決定する為パブリックコメントが行われている
答え&解説はココをタップ
正解5:農村の過疎化は緩和されておらず、限界集落は中山間地域や離島に多い。ワーク・ライフ・バランスは職住一体型の生活スタイルは推奨しておらず、都市部における保育所の待機児童問題も解消されていない。
⑪民生委員の委嘱に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 都道府県知事の推薦により、厚生労働大臣が委嘱する
- 更生援護に熱意と識見を持っている者の中より都道府県知事が委嘱する
- 地域の自治体又は町内会の役員の中から市町村長が委嘱する
- 市町村社会福祉協議会の推薦により都道府県社会福祉協議会会長が委嘱する
- 児童福祉法によって児童委員に委嘱する事は禁じられている
答え&解説はココをタップ
正解1:民生委員は当該市町村の議会の議員の選挙権を持つ者のうち、人格識見が高く広く社会の実情に通じ、尚且つ社会福祉の増進に熱意のある者であって児童福祉法の児童委員としても、適当である者の中から都道府県知事が推薦し、厚生労働大臣が委嘱する事になっている。
⑫限界集落を定義する際の人口構成として、正しいものを1つ選びなさい。
- 65歳以上の人口の比率が14%以上
- 65歳以上の人口の比率が30%以上
- 65歳以上の人口の比率が50%以上
- 75歳以上の人口の比率が14%以上
- 75歳以上の人口の比率が30%以上
介護の基本
⑬ユニット型の特別養護老人ホームに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 共同生活室は施設に一つあれば問題ない
- ユニットとは洗面設備と居室の組み合わせの事を言う
- 入居者相互の社会関係を築くよう支援する
- 居室で食事をするよう支援する
- ユニットごとに二人以上の夜勤介護士を配置しなければならない
答え&解説はココをタップ
正解3:共同生活室は各ユニットに設け、一体的に構成される場所の事である。食事も協働の場で摂る事を支援し、夜勤は2ユニットごと1人以上介護、看護職員を配置しなければならない。
⑭社会福祉士及び介護福祉士法に基づき介護福祉士に課せられる誠実義務に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 常に担当する利用者の立場に立ち、業務を行う
- 国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図る
- 利用者を心身ともに健やかに育成していく責任を負う
- 利用者の心身の健康保持を行う為に必要な措置を講じる
- 利用者が安心して暮らす事ができる地域社会の実現に寄与する
答え&解説はココをタップ
正解1:社会福祉士及び介護福祉士は、担当する者が個人の尊厳を保持して自立した日常生活を送る事が出来るように、常にその者の立場に立ち、誠実にその業務を行わなければならない事が決まっている。
⑮利用者による自己決定に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 支援者は、利用者による自己決定に対する働きかけを行ってはならない
- 援助を受けている利用者が、自己決定を行う事はできない
- 判断能力が低い利用者の場合は、家族の意向を優先させ手決定する
- 利用者はエンパワメントアプローチをされる事により、自己決定能力が高まる
- 自己決定では、責任能力の有無が条件となっている
答え&解説はココをタップ
正解4:どんな場合においても、自己決定が出来るよう、また尊重されるように援助者は努めるようにする事。
⑯施設利用者の生活の質(QOL)を重視した介護福祉の実践として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 利用者の身体的側面だけではなく、心理的・社会的な面も含んだ支援を行う
- 利用者の生活時間を職員の業務を行う時間に合わせる
- 利用者が疲れてしまわないように食事時間は1時間と定める
- 利用者の居室環境整備を最優先とする
- 利用者のニーズは画一的なものとし、支援を行う
答え&解説はココをタップ
正解1:QOLを高める為には一人一人の状況やニーズ合わせて対応する事。
⑰介護を必要とする人の個別性・多様性を意識した対応策として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 性別をもとに、衣類の色やデザインを選択する
- 年齢をもとに、生きてきた時代を考えながら体験談を聞く
- 障害特性をもとに、施設で暮らしていくことを勧める
- 家族の構成をもとに、人格特徴を判断する
- 所得をもとに、レクリエーション内容について考える
答え&解説はココをタップ
正解2:個別性・多様性を重視する為には、性別や障害特性、家族構成をもとにして考える事は適切ではない。
コミュニケーション
⑱重度の運動性失語症のある人とのコミュニケーションを促進する方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- ひらがなでの筆談をする
- 言葉で話しをするように促す
- 絵や写真などの視覚化された情報を用いる
- ボタン操作で音声の入力ができる機器を使うように促す
- 二者択一での問いかけはしない
答え&解説はココをタップ
正解3:運動性失語症の場合には、漢字での読み書きを行う方がうまくいく事が多い。また、自分の思いを言語で表現する事が難しいので、音声入力機器を用いる事も適切ではない。問いかける際にはわかりやすく二者択一で問いかける事が適切である。
⑲「ヒヤリ・ハット」事例を用いて共有する目的として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 事故予防
- 事故分析
- 情報公開
- 苦情対応
- 管理者へ報告
答え&解説はココをタップ
正解:1ヒヤリ・ハットは事故になる一歩手前の状態を分析し、予防するものである。
⑳コミュケーションの基本に関して、次の記述のうち適切でないものを一つ選びなさい。
- 自分自身が持つ感情に気付く
- 伝えたい思いを明確に伝える
- 相手の言葉が出にくい時には次々と話しかける
- 状況に応じ、技法を使い分ける
- 相手の事をありのまま受け止める
答え&解説はココをタップ
正解3:次々聞かず、ゆっくり待つことも大事である。
㉑高齢になってからの中途失聴者のコミュニケーション手段として、最も適切なものを一つ選びなさい。
- 読話
- 筆談
- 点字
- 手話
- 指文字
答え&解説はココをタップ
正解2:高齢者にとって、新しい事を覚えるのは難しい事なので、筆談で行う事が適切である。
㉒介護記録に関して次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。
- 介護を実施したその日のうちに行う
- 訂正をする際には修正液で行う
- 情報保護のために電子メールで利用者情報を送信する
- すぐ記録できるように記録類は机の上に広げておく
- 勤務時間内で記録出来なかった場合には自宅で行う
答え&解説はココをタップ
正解1:記録はもとの内容がわかるように二重線などで対応し、個人情報の為メールや自宅に持って帰らない事。
生活支援技術
㉓高齢者の為に配慮した住宅改修として、最も適切なものを一つ選びなさい。
- トイレを開き戸とする場合は、外開きとする
- 階段の片側に手すりを設ける場合には、昇る時に利き手となる側に設置する
- 廊下に手すりを設ける場合には、床からの高さを120㎝程度とする
- 自走用標準型車いすを使用する場合には、廊下の幅を60㎝程度とする
- 浴槽をまたぎやすくする場合には、洗い場からの高さを50㎝程度とする
答え&解説はココをタップ
正解1:手すりを設ける場合は降りる時に利き手となる側に設置する事。廊下の手すりの高さは床から75㎝から80㎝程度とし、廊下の幅は85㎝程度とする。浴槽は洗い場からの高さを40㎝程度とするのが理想である。
㉔自宅で暮らす高齢者の室内環境として、適切なものを一つ選びなさい。
- 皮膚感覚鈍化に配慮し、床暖房を設ける
- 嗅覚低下に配慮し、電磁調理器を用いる
- 聴覚低下に配慮し、防犯ベルの音量を下げる
- 視覚低下に配慮し、照明を暗くする
- 体温調節機能低下に配慮し、真夏日は冷房器具の使用を控える
答え&解説はココをタップ
正解2:床暖房を用いると低温やけどの恐れあり。聴覚低下の場合は音量を上げる。視覚低下は照明の調整が必要で、体温調節機能低下には冷暖房等で熱中症を防がなければならない。
㉕介護保険給付対象となっている住宅改修として、正しいものを1つ選びなさい。
- 住宅用火災警報器の設置
- 緊急通報装置の設置
- ガスコンロを電磁調理器に取り替えを行う
- お風呂場に取り外しが可能な手すりを設置する
- 和式便器から洋式便器に取り替える
答え&解説はココをタップ
正解5:その他はすべて住宅改修での給付対象にはならない。
㉖義歯の取り扱いに関して次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
- 食事以外ではつけない
- 磨くときには歯磨き粉を使わない
- 熱湯洗浄を行う
- 総義歯の場合には、上あごから外す
- 外した義歯はしっかり乾燥させる
答え&解説はココをタップ
正解2:義歯は原則就寝時以外には装着する。熱湯につければ変毛の恐れがあるし、乾燥させないよう水や洗浄液につけておく事。外す時は下あごから外すようにする。
㉗ベッド上での洗髪介護方法に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。
- 洗髪前にはブラッシングを控える
- シャンプー剤は直接頭皮につける
- 爪を立ててマッサージを行いながら洗う
- すすぎ湯を流す前には、シャンプーの泡を全て取り除く
- ドライヤーは頭皮から5㎝離し、使用する事
答え&解説はココをタップ
正解4:ブラッシングで皮脂等を浮かせておき、指の腹を使ってマッサージをしながら洗う事。また、シャンプー剤を直接つけるのは刺激が強いので誤り。ドライヤーも20㎝程度離す事。
㉘全身の清拭を行う介護に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
- 背部を拭くときには健側を下にする
- 40℃のお湯を準備しておく
- 目尻から目頭に向かって拭いていく
- 上腕については、手関節を下から支えて拭いていく
- 皮膚についた水分は、最後まとめて拭き取るようにする
答え&解説はココをタップ
正解1:タオルではすぐ冷めるので、55℃を目安に準備する事。また、拭く順番としては目頭目尻へ、上腕は肘関節を下から支える事。水分が体についていると冷めて行く為、すぐに拭き取るようにする。
介護過程
㉙アセスメントに関し、次の記述のうち適切なものを一つ選びなさい。
- 今できている活動の分析は行わない
- これからできそうな活動は予測しない
- 利用者が嫌がることについては検討しない
- 他職種からによる情報は検討しない
- 1つの情報だけでは検討しない
答え&解説はココをタップ
正解5:今行っている活動や、出来そうな活動についても検討する事。また、利用者本人が嫌がる事も検討し、他職種からの情報収集も行い総合判断を行う事。
㉚介護計画に関して、次の記述のうち最も適切なものを一つ選びなさい。
- 生活課題を解決する為の方法について計画する
- 効果があったらアセスメントせずに計画する
- 日常で行う支援以外方法について計画する
- 介護福祉職の過去の成功体験をそのまま取り入れ計画を行う
- 実現不可能でも目標を持ち、計画する
答え&解説はココをタップ
正解1:介護計画はアセスメントに基づき現実的な日常的支援を計画する事。また、利用者の状態で計画する為、過去の成功がうまく行くとも限らない。
㉛介護過程の評価を実施する事に責任を持つものとして、最も適切なものを一つ選びなさい。
- 利用者
- 家族
- 介護福祉職
- 医療関係者
- 行政機関
答え&解説はココをタップ
正解3:介護過程の評価の実施に責任を持つものとしては、介護福祉職が適切。
㉜介護過程の意義と目的に関して次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。
- 根拠に基づいた介護の実践を可能にする事
- 利用者の望むことすべてを取り入れる
- 利用者の自己実現を目指していく
- 利用者個々に適している介護を提供する
- 介護の専門性を高めていく
答え&解説はココをタップ
正解2:望むことすべてではなく、生活課題に必要な支援を行う事。
発達と老化の理解
㉝介護過程の情報収集とアセスメントに関して次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。
- 主観的情報については分析しない
- 情報の解釈は個別性を一般化にする事である
- 情報は関連づけせず、一つ一つ解釈する
- 生活課題が複数ある場合には、どれか一つに絞る
- 生活課題を明らかにすることは、支援の根拠になる
答え&解説はココをタップ
正解5:客観的情報だけでなく、主観的情報も分析し、個別化して行う事。情報は一つ一つ関連づけて総合的解釈をし、生活課題は一つに絞らず重要なものから支援していく。
発達と老化の理解
㉞高齢者の年齢に関して次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 高齢社会とは、全人口に占める70歳以上の人口割合が14%以上である社会の事をいう
- 後期高齢者とは、75歳以上の高齢者である
- 普通自動車対応免許を有する65歳以上の人は、その運転する自動車に指定の標識をつける義務がある
- 介護保険制度で第2号被保険者となる年齢は、65歳以上となっている
- 高齢者虐待防止法では、60歳以上の人の事をいう
答え&解説はココをタップ
正解2:高齢社会は全人口に占める65歳以上の高齢者の人口割合が14%以上の社会をいう。また、70歳以上の人は車に指定標識をつける努力義務がある。65歳以上は第一号被保険者で、高齢者虐待防止法では65歳以上を高齢者としている。
㉟高齢者疾患の特徴として、適切なものを一つ選びなさい。
- 症状が定型的になる
- うつ症状を伴う事はない
- 複数の疾患合併は少ない
- 環境因子からの影響は受けにくい
- 生活の質(QOL)に対する影響が大きい
答え&解説はココをタップ
正解5:疾患は非特異的、非定型的であり、うつ症状を伴う事が多い。また、複数疾患の合併を起こしやすく、環境因子の影響も受けやすい。
㊱パーキンソン病の代表的といわれる症状として、正しいものを1つ選びなさい。
- 振戦
- 筋弛緩
- 多動
- 下痢
- 高血圧
答え&解説はココをタップ
正解1:パーキンソン病は振戦がよく見られる。
㊲心房細動に関して、次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 合併症としては脳出血が多い
- 75歳以上の高齢者は、ワルファリンなどの投与を避ける
- 頻脈になってしまう事が多い
- 80歳以上の人は、有病率1%以下である
- 高血圧との関連はない
答え&解説はココをタップ
正解3心房細動の合併症は脳梗塞が多く、高血圧により引き起こされる事はある。また、70歳以上はワルファリンの投与を少なくする必要があり、有病率は2006年で男性が4.%程度、女性で2パーセント程度であった。
㊳加齢の影響を強く受けてしまう記憶として、最も適切なものを一つ選びなさい。
- 個人の生活の中で生じてしまう出来事や体験に関する記憶
- 学習や経験により、獲得された知識の記憶
- スポーツなど、自分の体で覚えている記憶
- 過去の社会的事件など、自覚しないで残されている記憶
- 人の顔や風景など、自覚せずとも残されている記憶
答え&解説はココをタップ
正解1:他は加齢での影響は受けにくい。
認知症の理解
㊴認知症の人に対しての地域密着型サービスとして、正しいものを1つ選びなさい。
- 介護療養型医療施設
- 認知症老人徘徊感知機器の貸与
- 居宅介護住宅改修
- 認知症対応型通所介護
- 介護予防訪問介護
答え&解説はココをタップ
正解4:1は施設サービス。2、3は居宅サービス。5は介護予防サービスとなる。
㊵認知症による中核症状として、正しいものを1つ選びなさい。
- 判断力の低下
- 不安状態が続く
- 抑うつの状態が続く
- 介護者に対して暴力をふるう
- 忘れてしまった事を自覚している
答え&解説はココをタップ
正解1:2.3.4は心理症状と言われ、5は出来ない。
㊶認知症と比較した場合のせん妄の特徴として、正しいものを1つ選びなさい。
- ゆるやかな発症
- 徐々に進行し、悪化していく
- 覚醒水準の低下が伴われる事は少ない
- 幻覚を伴うようなことは少ない
- 日内変動が認められることが多い
答え&解説はココをタップ
正解5:せん妄は突然発症し変動する。原因を特定すれば迅速に処置することで、治療が可能となっている。また、覚醒水準の低下を伴う事が多くあり、幻覚も見られる。
㊷早期発見で改善が可能である認知症として、最も適切なものを一つ選びなさい。
- 正常圧水頭症
- クロイツフェルト・ヤコブ病
- 前頭側頭型認知症
- 血管性認知症
- レビー小体型認知症
答え&解説はココをタップ
正解1:正常圧水頭症は手術で脳に溜まった髄液を排出する事で、改善可能である。
㊸認知症の行動・心理症状(BPSD)に関して次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 親しい人がわからなくなる
- 言葉を口に出せない
- 十分眠る事ができない
- トイレの水を流せない
- 数を計算できない
答え&解説はココをタップ
正解3:1.2.4.5は中核症状である。
㊹前頭側頭型認知症の人に多く見られる症状に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
- 社会のルールや常識的な規範が分からない
- 動作が緩慢になり、動きがぎこちない
- ちょっとしたことで笑ったり泣いたりする
- 現実的で具体的な幻視が見られる
- 料理の手順がわからない
答え&解説はココをタップ
正解1:2はレビー小体型認知症、3は血管性認知症、4はレビー小体型認知症、5はアルツハイマー型認知症によく見られる。
障害の理解
㊺慢性閉塞性肺疾患の人が送る日常生活上での留意点として、適切なものを一つ選びなさい。
- 入浴は、湯の温度は高めにする
- 着替えるときは、腕を高く上げない
- 立ち上がる際には息を止める
- 和式のトイレを使用する
- 低カロリーの食事摂取を行う
答え&解説はココをタップ
正解2:1は熱い湯を避けて半身浴にする。3の立ち上がり時は息を止めないようにする。4は洋式トイレの使用、5は体力を消耗してしまうので高カロリーの物を摂取するのが好ましい。
㊻リハビリテーションを専門で行う専門職の業務として、最も適切なものを一つ選びなさい。
- 言語聴覚士は、嚥下の訓練を行う
- 義肢装具士は、義肢の処方を行う
- 視能訓練士は、高次脳機能障害を評価する
- 作業療法士は、知的障害者の疾病予防や健康づくりの支援をする
- 理学療法士は、精神障害者の社会復帰をする為の相談援助を行う
答え&解説はココをタップ
正解1:2は医師が処方する事。3は両眼視機能の回復の為の訓練や検査を行う。4は身体運動機能や精神心理機能の改善・治療を行う。5は運動機能の回復の為、体操や運動、マッサージや電気治療等を行う。
こころとからだのしくみ
㊼血液中において酸素の運搬を行う成分として、正しいものを1つ選びなさい。
- 血しょう
- 血小板
- 赤血球
- 白血球
- リンパ球
答え&解説はココをタップ
正解3:1は血液細胞や老廃物の運搬などを行う。2は傷を塞ぐ役割。4は細菌やウイルスの排除。5はウイルスなどに交代を使い攻撃をする役割。
㊽老化に伴う口腔や嚥下機能の変化として、正しいものを1つ選びなさい。
- 唾液分泌量は増加する
- 味蕾の数は変わらない
- 嚥下反射が亢進する
- 咀嚼力は変わらない
- 舌の動きが低下する
答え&解説はココをタップ
正解5:分泌量や味蕾の数は減少し、嚥下反射や咀嚼力は低下する。
医療ケア
㊾経管栄養を行っている利用者に対して、栄養剤を流す前に経鼻経管栄養のチューブを確認したら、固定のテープがはずれており、鼻腔の入り口付近でチューブが10㎝抜けていた。この時の介護福祉士の対応として、適切なものを一つ選びなさい。
- 抜けた部分を元に戻した
- チューブを鼻から抜いた
- 胃内に挿入されているのかどうかを、気泡音で確認した
- そのまま注入を開始した
- 注入は行わず、看護職に状況報告を行う
答え&解説はココをタップ
正解5:異常時は介護福祉士が判断するのではなく、必ず医療職へ報告する。
総合問題
㊿Aさん(25歳、男性、障害支援区分5)は、大学2年生の時に、交通事故が原因で頚髄損傷となった。現在は毎日、居宅介護を利用しながら母親と生活している。Aさんは四肢麻痺のため自分で体を動かす事が出来ずに、多くの時間をベッドで過ごしている。リクライニング式車いすに移乗する時は、移乗リフトを使用している。Aさんは母親の腰痛が悪化していることを知っているので、母親に介助を頼むことを遠慮している。そのため介護福祉職が来た時に、リクライニング式車いすに乗せてもらっている。A さんは車いすで座位になると、度々起立性低血圧で気分が悪くなる。日中はマウススティックを使用して、パソコンで友人とメールのやり取りを楽しんでいる。最近はパソコン教室に週1回通いたいと考えて、「長時間の外出時の移動の介護をお願いしたいがどうしたら良いか」と介護福祉職に相談した。Aさんの現在の生活状況から、今後発症する可能性が高いものとして、最も適切なものを一つ選びなさい。
- てんかん
- 仮面様顔狼
- 構音障害
- 安静時振戦
- 褥瘡
答え&解説はココをタップ
正解5:パソコン教室に通うと車いすに長時間過ごす事になる為、褥瘡を発症する可能性が出てくる。
働きやすい職場環境選びがあなたを輝かせる
あなたはなぜ介護の仕事を続けているのでしょうか?
日頃から考えることが多すぎていつの間にか忘れてしまっている介護の現場で働く理由。母が祖母の介護を大変そうにしているのを見て介護職を志した人や、障害者の方が当たり前の日常を送れない現実を知って、当時の自分では何も力になれないもどかしさから介護の仕事を志した人もいるでしょう。
現在、あなたが介護の仕事を行っているのは、「人の力になりたい!」と強く思ったからではないのでしょうか?
3K(きつい、汚い、危険)と言われていることを知った上で働き続けているあなたは高齢化社会である日本の誇りです。
介護業界の主役は現場で働くあなた自身です。
あなたをキッカケに、「介護の仕事って楽しいんだよ」「介護ってかっこいいんだよ」と思ってもらえる仲間が増えることを祈っています。
まずはあなた自身が輝ける場所に行きましょう。
世の中は、熱い想いを持って介護の仕事に取り組むあなたのような人材を求めています。
カイゴジョブ