介護職は無資格でも十分に働けます。資格を持っていた人が優遇されることもありますが、無資格でも現場で活躍している人が数多くいるのです。
今回は、
- 無資格で働いた時の仕事内容
- 本当のメリットとデメリットとは?
- 介護職で働いてから目指せる資格
をお伝えします。
どのような働き方ができるのか、働く前に知っておきたいことをみていきましょう。
目次
無資格ではできない業務とは?
無資格でも介護の業務を行えます。施設にもよりますが、介護の資格を持っていない人と有資格者の業務内容はそれほど大差がありません。利用者に直接支援を行う業務ももちろんあります。入居施設や日中支援には基本的には無資格のスタッフでも勤務できます。
しかし、資格がないと絶対に勤務できない業種もあります。代表的なものは「訪問介護」です。訪問介護の事業所は有資格者でないと働くことができません。訪問介護の主な業務内容は利用者の人の家へ伺い、一対一の状態で介助をすることです。
自分しかいない状態で、周りにフォローできるスタッフがいない環境での業務は、特に難しく感じる人も多いです。その他の基本的な業務は、無資格でも勤務できますし、働いてから資格を取ろうと介護の現場に入る人も多いのです。
無資格のメリットとデメリットの有無
資格がない人にとっての利点と欠点は一体なんでしょうか?良い部分もあれば逆に悪い部分もあります。
メリット:働きながら介護を学べる
やはり資格がなくても勤務ができることです。また、資格を取るために現場で勤務ができるので、働いてお金をもらいながら介護の勉強ができる点は最大の特徴です。
介護の学校もどんどん増えてきましたが、学費面で負担に感じる学生も少なくないのです。そういった学生だけでなく社会人の人にとってもこのような働き方に需要があると注目されています。
デメリット:慣れるまでが大変!給料の差もある
資格がないとまず知識がない状態で働くことになります。未経験の介護職では体を痛めてしまったり、対応力が低くなりますので、慣れるまでに時間がかかります。未経験のうちは雑用の業務などをどうしても任されてしまうので、味気がなくてつまらなく感じる人もいます。
また、給与の面でも有資格者と差が出てしまう場合もあります。平均で3〜5万円程差が出てしまう施設もあります。
資格がないと採用されない施設、業種も存在します。そういった施設で働きたいと思っている人や、訪問介護の仕事を目指しいる人は先に資格を取った方が良いでしょう。
無資格から目指せる介護の資格
介護職を無資格で始めて、もっと介護を知りたい時に目指す資格です。
1.介護職員初任者研修
資格取得に悩んだら、まずは介護職初任者研修を目指しましょう。以前はホームヘルパーの資格として扱われていました。
初任者研修の資格は基礎的な資格として、どのジャンルにも対応しています。最短で1カ月という短い期間で取得できるのが利点です。しかし、きちんと学校に通って最終筆記試験を受ける必要があります。
2.介護福祉士実務者研修
介護職員初任者研修よりもグレードの高いものです。受験資格を獲得するための条件はありますが、この資格を持つと、基礎の資格に加えサービス提供責任者になれます。こちらも学校に通う必要があります。
3.介護福祉士
国家資格です。現場で働きながら実務経験を3年積み、実務者研修などの研修後に、試験を受けられます。介護の最も王道である資格です。
介護と言ったらこれと目指す人も多いです。こちらの資格があると一般の介護職に勤める際には有利に働けます。給与面で優遇される場所もあります。
4.介護支援専門員(ケアマネジャー)
ケアマネジャーです。制度やサービスの仕組みを勉強して、ケアプランを作成します。事業所と利用者、家族の間で仲介をする役割も担います。
介護福祉士として5年の実務を積み試験を受けます。その後に実務研修を受けると、ケアマネジャーになれます。
資格を取る前に、働いてみて考えるのもアリ!
資格は必ずしも必要というわけではありません。知識も深めていくべきですが、現場での対応は知識だけでは補えない部分があります。
まずは介護の仕事が自分にあっているのか考えるためにも、実際に働いてみるといいでしょう。介護は比較的働きながら勉強がしやすい職種なので、介護職を続けていきたい気持ちを実感してから、資格取得を目指しても遅くはありません。
無資格でも働こうと介護に興味を持ち、挑戦していくあなたを応援しています!
未経験でも働ける!まだ知らないあなたが輝く職場へ
介護職に興味があって働きたいと思っても、転職活動は慎重になってしまいますよね。
よく見るサイトでは、良い面しか書いておらず、実際の現場が見えてこない不安があります。本当に未経験で介護職を始めた人はどうしているんだろう?そう感じて当然です。生きた情報が少なく、未経験でも人手不足だから始められることはわかっていても、実際に続けられるのか不透明になっているからです。
あなたが介護の仕事に興味を持った理由はさまざまだと思います。「人の力になりたい!」「身内の介護を経験した」「求められている職業だから」など、十人十色の理由があるでしょう。
介護職で働きたいというと、周りに心配されたり、反対されたりと志しを削ぐような反応をされる場合もあるかもしれません。しかし、介護職で働きたいと強く思うあなたは高齢化社会である日本の誇りでもあるのです。
そんなあなたの新しい一歩を応援しています。
あなたをキッカケに、「介護の仕事って楽しいんだよ」「介護ってかっこいいんだよ」と思ってもらえる仲間が増えることを祈っています。
まずはあなた自身が輝ける場所に行きましょう。
世の中は、熱い想いを持って介護の仕事に取り組むあなたのような人材を求めています。