ボディメカニクスを活用することで腰痛が予防できます。ボディメカニクスは、8原則が基本となります。それを習得すると、介助の負担を最小限に抑えることができるでしょう。声かけをして要介助者と意思疎通をしたうえで介助にあたります。知識を十分に活かせるように焦らず落ち着いて介助を行うことが、ボディメカニクスを活用するのには必要となります。
目次
ボディメカニクスの8原則で腰痛を予防
ボディメカニクスには8つの基本があります。8つの要素を状況によって組み合わせることで、介護者の負担軽減につながります。
1.支持基底面を広くする
支持基底面を広くとることで介護者の体幹は安定 します。支持基底面とは人や物体の重さを支えるための面積のことです。支持基底面の外に重心が出てしまうと、バランスが取りにくく、転倒してしまう恐れがあるため、注意しましょう。
2.重心を低くする
重心を低くすることで身体が安定 し、力が入れやすくなります。結果、バランスを崩すことなく、安全に介助を行うことができるでしょう。反対に重心が高いと転倒のリスクが高まります。加えて重心が高いことで均等に力が入らず、腰への負担が大きいです。3.介護者と要介護者の距離を縮める
介護者と要介護者の距離を縮めることでそれぞれの重心が近づきます 。重心が近づくと、重さが軽減され、負担する力より少ない力で介助が可能です。またそれぞれの距離を近づけると、体幹が安定し、要介護者の不安軽減につながるでしょう。4.身体を小さく丸める
要介護者の身体を小さく丸めることで負担がかからず移乗を行うことができます 。これは同じ重さでも、大きいものと小さいものでは小さいものの方が力の分散を抑えることができ、小さいものの方が軽く感じるからです。そのため、身体が伸びたままでは介護者が支えにくく、移乗介助の負担が大きくなります。5.重心の移動を一定に保つ
介助を行う際、右から左または左から右というように 一定方向に重心を移動させると介助者への負担が少なくなります 。なぜなら一度持ち上げて移動させるより、一定方向に移動させる方が使う力は少なくなるからです。膝の屈伸を使って水平に移乗するとよいでしょう。
6.てこの原理を使う
てこの原理は「物体にかかる力は距離に反比例するという法則」であり、 小さい力で重い物を動かすことが可能 になります。
例えばベッドから要介護者を起き上がらせる場合、腰を支点とします。足を作用点としてベッドから下ろす力を利用し、同時に力点となる上半身を起こすと、少ない力で楽に起き上がらせることができ中のます。
※画像担当者様 上記の内容の画像作成お願いします。
7.身体を捻らない
腰を捻ると体幹が安定せず、バランスを崩しやすく、介護者の腰や身体に負担が大きくなります 。コツは、腰を捻らずにつま先を移動先に向けて移乗することです。併せて腰と肩を平行に保つことを意識しましょう。8.大きな筋群を使う
大胸筋や大殿筋、広背筋などの大きな筋肉を使うことで、大きな力が出ます 。手足の小さな筋肉は疲れるのが早く、耐えられる負荷が小さいです。大きな筋群は疲れにくい性質があり、意識して使いましょう。
介護者の腰痛予防にはボディメカニクスを導入
ボディメカニクスは安全で効率的な介助であり、介護者自身の腰痛の予防効果があります。
介護の仕事で腰痛になりやすい理由は、
- 重いものを持ち上げる、支える
- 身体に負荷がかかる
- 腰を捻るような介助が多い
以上の3つがあげられます。
ボディメカニクスは腰痛になりやすい原因を最小限に抑えることができる技術と言えます。
最小限の力で介護ができる
ボディメカニクスは骨や筋肉の仕組みを利用することで最小限の力での介助が可能となります。そのため、身体への負担も最小限に抑えられ、腰痛予防に繋がります。
腰を捻らない
「腰を捻らない」ことは基本原則です。ボディメカニクスでは腰を捻る動作を推奨していません。移乗介助の際、腰を捻って行うと介護者自身の身体を痛めます。要介護者を移乗する際は、つま先を移乗先へ向けておくことが基本です。腰を捻ることは腰痛の主要原因になります。腰痛の原因となる動きをしないことが最大の腰痛予防といえます。
ボディメカニクスを活用する上で気をつけたい2つのポイント
実際にボディメカニクスを使って介助する場合、
- 要介護者への声かけ
- 落ち着いて介助にあたる
以上のことに気をつけましょう。また要介護者へ介助を行う際は、ボディメカニクス以外にも意識して介助にあたることで、うまくいく確率が高くなります。
要介護者に声かけをして意思疎通する
介助の基本は声かけ です。要介護者に今からどのような介助を行うのかを伝えて意思疎通を図ることでスムーズな介助を行うことが可能になります。何の説明もなくいきなり介助を行えば、誰であっても驚き、戸惑いを隠せません。介護者は安心して介助を受けてもらえる努力をする必要があります。例えば、ボディメカニクスを意識して移乗介助を行う場合、「身体を小さく丸めてほしい」「重心を近づけるためになるべく近づいてほしい」など声かけを行いましょう。なぜならこれからどういう介助を行うのか、どのような体勢をとる必要があるのかを明確に伝えることで要介護者が安心できるからです。
焦らず落ち着いて行う
知識はあっても実践に移すことは難しいため、介護者自身が焦らず、落ち着いて行うことが大切 です。「百聞は一見に如かず」ということわざにあるよう、勉強をして介助を方法を聞いていても実際に介助を経験するのでは理解度が異なります。介護者自身が身につけられるまで繰り返し経験を積む必要があります。経験を積むことで安心してもらえる介助を提供することができます。
ボディメカニクスを活用できれば腰痛を予防できる
ボディメカニクスの基本は8原則です。この原則を習得することで 限られた力で介助を行うことができ、介護者自身の腰への負担が少なく なります。余計な力を使わずに無理のない姿勢で安全な介助を目指しています。
日常生活の中でボディメカニクスを無意識のうちに実践していることが多々あります。重い荷物を持ち上げるときを考えてみましょう。上から引っ張るだけでは支点が小さく、重いだけで思うように持ち上がりません。多くの人は、なるべく支点を大きく取り、下から抱え上げるように持ち上げると負担なく行うことができます。
腰痛を予防するためにはボディメカニクスを意識しましょう。要介護者へは安心材料となる具体的な声かけを行い、落ち着いて介助にあたることが大切です。
【参考】厚生労働省 中央労働災害防止協会 「社会福祉施設の労働災害防止」