介護の仕事の中には、旅行やツアー等を計画した外出の介助を行う事は珍しくありません。
実際に働いている人が施設の行事として計画し、旅行やツアーに同行していくのです。
しかしいざ外出先での介助となると、少し不安になりますよね。
いつもと違った環境の中で、いつも通りの手順で介護を行う事は異様な緊張感をもたらす事があるのです。
施設や自宅であればバリアフリーになっていたり、なにかあればすぐ他の職員を呼び出すナースコールがあったりしますが、旅行先に介護用品や備品等が整っていない事もあるでしょう。
また、認知症の高齢者であればどこかに行ってしまうのではないか不安になりますし、車いすの高齢者には階段や段差に注意して対応します。
せっかく高齢者の為に考えた旅行で事故なんかあったら大変な事になってしまいます。
もちろん前もって旅行先を下見してから、実際高齢者をお連れするとは思いますが、やはりいつも以上の緊張感をもって介助にあたります。
また、病院への通院介助もそうでしょう。旅行とはまた少し違いますが、しっかりとした準備を整えて、必要事項や留意点を頭に入れておかなければなりません。
今回はいつも以上に緊張感を持って介護を行う外出介助の中から、通院介助の留意点についてお伝えしてきます。
通院介助サービスとは
通院介助のサービスは、介護付き有料老人ホーム等の入居施設に入居している高齢者を定期的に病院受診に行ったり、体調不良を訴え突発的に受診に行ったりするのに介護職員が一緒に同行して介助を行うサービスとなります。
また、自宅で訪問介護を受けている高齢者なんかも自宅から病院まで介護職員が付き添いをしてくれます。
介護施設の場合ですと、緊急性の高い場合は救急車を利用しますが、ちょっとした体調不良の為の検査や、定期的に通っている受診の場合になりますと施設車両を利用する事が多いでしょう。
施設入居していても、ある程度自立した生活を行っている介護度が軽い人等は、助手席に案内して対応しますが介護度が重い車いすを利用している高齢者には、施設車両で対応する事もあるのです。
車椅子の高齢者を施設車両に乗せる時の留意点
引用元: 新潟県 長岡市 介護タクシー 福祉タクシーのわくわく長岡 車イスでの外出サポート 銀行編 魚沼タクシー株式会社わくわく長岡
施設車両にも色々タイプがあります。大型車であればリフト式の物や、中型車であればスロープタイプになっている物もあります。
共通して注意しなければならない点は以下の通りです。
- 必ず車いすのブレーキをする
- シートベルトの着用
- 足や腕が車内の座席などに挟まっていないか確認をする事
となります。
また、車内温度にも留意しましょう。夏はあまり冷やしすぎないようにして下さい。
若者と違い、エアコンの冷えがとても寒いと感じる高齢者もいるからです。
また、冬場はしっかり車内を温めてから高齢者をお連れしましょう。
寒い時間が続いてしまうと風邪をこじらせてしまう可能性もあるからです。
外出時の持ち物
次に通院介助を行う際に必要な持ち物になります。
- 保険証
- 診察券
- マスク
- 飲み物
- 現金
- 携帯
上記6点は必ず忘れないよう留意して下さい。保険証や診察件、現金などを忘れた場合には、自宅や施設に再度取りに行かなければならないので高齢者に余計な負担がかかりますし、介助者には無駄な時間が掛かるでしょう。
マスクは病院では着用するようにして下さい。病気が移る・移す事が無いようにしましょう。
病院受診は長時間かかる事もありますので、水筒などを用意しておくと喉が渇いたときに飲む事が出来ますので便利です。
携帯は高齢者とはぐれた時に必要になりますので、くれぐれも忘れないで下さい。
他にも場合によっては必要なお薬手帳や障害者手帳、高齢者の記録などを持っていく場合もありますので、高齢者だけに任せきりにせず、職員も一緒になって確認するようにしましょう。
通院から入院となってしまった時は?
通院介助を行ったら「入院しましょう」と医師から告げられる事もあります。
通院介助がそのまま入院となってしまった場合にはどうしたら良いのでしょうか?
家族に連絡
家族には受診に行く前の段階でしっかり「本日体調不良の為病院受診となりましたので、連絡がつくようにしておいて下さい。」と最初から報告しておきましょう。
基本的に定期受診の場合にはあまりない事ですが、突発的に起こった事故や体調不良で受診となるときは、入院と告げられる事もよくあります。
重要書類は極力代筆しない事
突然入院を告げられた家族も、仕事や旅行先等ですぐに対応できないケースも多いです。
病院側としてもいつ家族が来るのかわからない状況では色々な手続きもあるので困ってしまいます。
だからといって絶対に代筆や施設職員として署名や同意を行う事は止めましょう。
確かに簡単な事務的作業かもしれませんが、内容によっては生命に関わる内容が記載されている可能性があります。
延命をする・しない、治療方針については「必ず家族に手続きをしてもらいましょう」後々揉める事になってしまうかもしれません。
施設職員が出来る事は、家族にいつ病院に行けるか確認し、病院側に伝える事です。
もしかしたら急を要する内容があるかもしれません。
急な場合は家族に内容を伝え、家族の意向を病院側に伝えてあげましょう。出来る事なら家族に直接病院に電話してもらい、話をして頂く事がベストです。
まとめ
通院介助はしっかりとした準備が必要
今回通院介助の留意点についてお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか?
通院介助はしっかりとした介助を行う為に、いつも以上に準備時間を掛けなければなりません。
決められた時間や決められた持ち物をしっかり確認・準備をして対応しましょう。
通院時の留意点は以下の通りです。
- 車椅子を利用する場合はブレーキ。シートベルト。腕や足が挟まっていないか確認する。
- 車内は適した温度調整を行う
- 二度手間する事が無いよう持ち物を確認する
- 入院になっても同意書などにサインはしない事
上記4つが通院介助を行う際のポイントとなりますので、是非参考にしてみて下さい。